シリーズ「汚水処理」その②

カレーを作ろうと思ったので、これを買いました。

f:id:aldertree:20170603203626j:plain

シリコンスパチュラ。 

カレーの鍋をこれでこそげます。こそげると鍋がきれいになります。洗い物がらくになります。

普通にヘラとしても使います。使い勝手の良いヘラです。

安いし。

 

あと、これを買いました。

f:id:aldertree:20170603203742j:plain

風呂水給水ホース。

この家、お風呂が沸かせません。けど、入れます。風呂桶と給湯器があります。

このホースを使って、お風呂のお湯で洗濯します。

お湯が温かいうちだと、石鹸ちょっとで洗濯できます。

液体石鹸を使っています。粉石鹸は使いにくくてらくじゃないです。

 

それと、これ。

f:id:aldertree:20170603203853j:plain

ふわふわの風呂洗い。

屈んで風呂桶を洗うのがしんどいので買ったのですが。

風呂洗い、これでこするだけ。らくです。

 

と、

汚水処理のことが頭を離れないと言いながら、らくをすることばかり考えています。

いえ、自分が建てる家には納得のいく排水設備をつくります。これ、全然らくじゃないです。

 

 

私が家を建てたいところ、農業集落排水の整備地区です。

「この辺に家を建てたいんです」

普通に市役所に行って相談したら、

「集落排水に接続してください」

と言われました。でも、別の日に行ったら、

「集落排水の接続はできません。浄化槽を設置してください」

と言われました。こういうこと、けっこうあります。慣れました。

結局、

「集落排水でも、浄化槽でも、どっちでもいいです」

になりました。

どっちでもいい、は普通ありません。

集合処理施設の整備地区では、既設はともかく、新築で浄化槽は認められません。

ちなみに、汲み取り式のトイレも、既設はOK、新築はNGです。

が、93番地の周辺は、なんだか普通じゃないんです。

 

インフラを整備するときは、必ず利用者数を見込んで整備します。現在、だけでなく、将来に渡っての利用者数。

人口10万人の都市で、10万人きっちり分のごみ処理施設とか汚水処理施設とか、はつくりません。処理能力に余裕を持たせるか、拡張性を付与するか、します。普通。

が、93番地の周辺は市街化調整区域です。

「旧・住宅市街地造成法」による開発で数百戸分の宅地が分譲されましたが、その後は、こんなめんどうな場所に家を建てる者もいないだろうということで、処理能力ぎりぎり、拡張性ゼロの汚水処理施設がつくられました。

正しく将来の利用者数を見込んでの整備です。

 

ということで、

「集合処理の整備地区では、集合処理を利用しなくてはいけない」けど、

「処理施設に余裕が無いので、新規接続は受け入れられない」と、

相談を受けた担当者が頭を抱える事態になりました。

 

相談者「どうしたらいいですか?」

担当者「集落排水への加入を認めましょう」

おや、できるんですか?

担当者「普通はできません。けど、できます」

以前からこの場所に家があるわけだし(明治時代からあります)、周辺の人口も増えてないし(むしろ減ってます)、他にもあれこれ事情を斟酌して、

担当者「あなたの家、一戸くらいならなんとか」

この方、とても良い方です。私はそう思います。

 

さて、費用ですが。

担当者「公道に埋設してある本管まで管を引きます。工事費は1万円/m」

本管までの距離は150mです。

担当者「敷地内に公共桝を1個設置します。30万円。あと、傾斜地なので減勢のためのをいくつか入れます」

これで200万円オーバー。

担当者「あと、本管の接続工事でアスファルトの切断・掘削・復旧費用がかかります」

 

農業集落排水はがっつり行政が管理しているので、工事を頼めるのは市の指定業者だけです。その価格は、自由主義経済の競争原理とは別の次元で設定されています。

「工事費が高いのが気に入らない?だったら工事をしなけりゃいい」です。

工事をしない場合どうなるか?どうもなりません。

この辺ではまだ、昔ながらの排水設備(垂れ流し)を使っている家があります。

「集落排水に繋ぐよう奨められたけど、高いので断った」その家は、特に行政からお叱りを受けることもなく、昔ながらの排水設備(垂れ流し)を使い続けています。どうもなりません。

 

念のため聞きます。

相談者「もし私が93番地の家に住むといったら、排水設備(垂れ流し)、今のままでいいんですか?」

f:id:aldertree:20170530223420j:plain

いいそうです。

でも、近くに新しく家を建てるなら、排水設備(垂れ流し)は使えません。建築確認申請が通らなくて、家が建ちません。これではどうもなりません。

汚水処理のことが頭を離れないので

書きます。シリーズ「汚水処理」その①。

 

平成28年3月31日現在、全国の下水道普及率は77.8%(下水道利用人口/総人口)、だそうです。

下水道の普及率が40%を超えたのは平成に入ってから、だそうです。

f:id:aldertree:20170530222851j:plain

http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/junkan/index-4/07/07topic.html

これは意外でしたが、

 

汚水処理、下水道だけじゃないです。

公共下水道国土交通省所管)の他に、農業集落排水施設農林水産省所管)、コミュニティプラント環境省所管)、もあります。それと、合併処理浄化槽

f:id:aldertree:20170530223028j:plain

 国土交通省HP http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000311.html

 

これらを合わせた「汚水処理人口普及率」は89.9%(平成27年度末)。

ちょっと安心しました。「汚水処理人口普及率」って言葉はヘンだけど。

で、こんな感じで整備されています。

f:id:aldertree:20170530223209j:plain

国土交通省HP http://www.mlit.go.jp/crd/sewerage/shikumi/sonota-osuil.html

 

さて、今私が住んでいる家、浄化槽が設置されています。

f:id:aldertree:20170530223230j:plain

が、

ある日、台所で洗い物をしていて、

こぽ、こぽ、こぽ、

窓の下で音がするのに気が付きました。窓を開けて覗いてみました。

こぽ、こぽ、こぽ、

水が流れています。台所で流した水が、そのまま、排水溝に。

なんと、この家の浄化槽、単独処理浄化槽でした。

 

以来、汚水処理のことが頭を離れません。

 

単独処理浄化槽、水洗トイレの排水を処理する浄化槽です。

台所、洗濯機、浴室の排水は処理しません。

平成13年以降の新設は禁止されています。

 

平成13年、ついこの間ですね。

ついこの間まで、こういうのがありだったんです。

いえ、今も、既設の単独槽が使われています。

平成20年時点で単独槽545万基、合併槽290万基。

環境省 https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/pamph/pdf/jo_pamph201011-all.pdf

 

この家、旧・住宅市街地造成法による開発団地です。築30年ほどと聞いています。

ということは、93番地の周辺の団地とあまり違わない時期、あまり違わない基準でつくられたわけですが。

 

周辺に団地ができた後、93番地の井戸の水が飲めなくなりました。

 

団地の各戸に排水溝が設置され、排水溝は1本にまとめられ、団地の外に出て、市が管理する池に繋がりました。池は国土交通省が管理する一級河川に繋がっています。

排水溝→池→河川

これが団地の排水経路です。

家を建てるには、排水経路を届け出て認可を受けなければなりません。不適切な排水経路は認可されません。

排水溝→池→河川

は、認可を受けた排水経路です。

 

団地の生活水が池に排出され、池の水が地下に浸透し、93番地の井戸水が飲めなくなった。わけですが、

その93番地の家、浄化槽がありません。合併処理も、単独処理もしていません。20年前まで人が住んでいました。

どうしていたのかって?

トイレは汲み取りで、バキュームカーを頼んでいました。炊事、洗濯、風呂の水は敷地に垂れ流し

え?

 

f:id:aldertree:20170530223420j:plain

93番地家屋の「排水溝」。

今も水が流れているのは、奥の方に雨樋があるからです。そして、犬のしっぽのあたりに台所の排水口があります。20年前まで使われていた塩ビパイプの排水口です。

垂れ流し

どうなんでしょう?これ。

 

○汚れた水をきれいにするしくみ

自然界には様々な生き物が暮らし、それぞれがバランスを保っています。そこには汚れを自然にきれいにする力(自浄作用)があります。しかし人間の集団生活によって生じた汚れは、とても自浄作用ではきれいにできません。そのため、汚れた水を集めて、きれいにする方法がいくつか考え出されました。伊都浄化センターでは、「活性汚泥法」と呼ばれる、微生物を利用した方法を使っています。これは下水処理場で最も多く採用されている処理方法です。

 

○下水処理の原理

f:id:aldertree:20170530223908j:plain

和歌山県下水道公社 http://www.wakayama-spc.or.jp

 

和歌山県は下水道普及率が25.4%(平成27年度末)と群を抜いて低いのですが、それだけに「なんとかしなくちゃ」感のあふれる広報活動をしています。判りやすいでしょ?このHp。

で、何が判ったかというと、

汚水を浄化するのは微生物、なんですね。繊毛虫とか、鞭毛虫とか、アメーバとか、細菌とか、なんですね。

こういう微生物、そのへんの土壌にいっぱいいるので、93番地で垂れ流した水も、ちゃんと浄化されていたんです。敷地内の井戸、団地ができる前は「とても清冽な水が出た」と聞いていますから。

 

その後、この地域には農業集落排水が整備され、団地の水は道路下に埋設された汚水管で集合処理施設に運ばれるようになりました。

池への排出はなくなり、使われなくなった排水溝が遺跡のように残っています。

 

ということで、

93番地の排水、93番地周辺の団地の排水に気をもむ必要はなくなりましたが。

気になるのはこの家です。

困りましたね、カレーを作ろうと思ったのですが。

 

ナビが26分という道を13分で

今日はね、走りましたよ。

退勤時間から電車の発車時間まで30分。職場から駅まで2km。

これを普段は歩くわけですが。

退勤時間ぴったりにデスクを離れるわけにはいきません。

机の上を片付けたり、靴を履き替えたり、残って仕事をしている皆さんに挨拶したり。

で、もたもたしていたら、時間、15分しかないじゃないですか。

今日は宅配便が来るんです。軽自動車税の納入通知書とか、ハウスメーカーのラフプランとか、手元になくてはいけないのにないもの、東京から送ってもらいました。軽自動車税の支払期限は明後日です。

「この車、廃車になってるんですけど。今は別の車を使ってるんですけど」

問題ないそうです。発行された納入通知書で、記載されている金額を、期限までに払えばいいそうです。

ということで、他にもあれこれ、東京から送ってもらいました。18時以降なら受け取れると言ってあります。言った後で、宅配ボックスを設置することを考えました。DIYで作れるそうです。今度設置します。今日は間に合いません。走ります。

運が良ければバスに乗れます。たまたま時間通りに来たバスとか。たまたま10分遅れで来たバスとか。

今日は乗れません。走ります。

ナビが26分という道を15分、いえ、13分で。駅の入口からホームまで2分かかります。

乗りたい電車、乗りましたよ。で、宅配便が来たのは19時半でした。

 

宅配便は19時半でしたが、その前に電話がありました。土木業者さんからです。

「電車乗れましたか?」

「あと数分で帰宅します」

「よろしければ伺います。作業完了報告書をお持ちします」

ほら、走った甲斐がありました。 

 

f:id:aldertree:20170529234521j:plain

115番地、すっかり畑らしくなりました。

「いやー、大変な土地でした」

すみません。 

この方、Mさんに頼まれて私の面倒を引き受けてくれたのですが。

「私、杉皮チップを使いたいんです」

素人の話を聞いてくれて、相談にのってくれます。この土地をこれからどうするか、いっしょに考えてくれています。

 

ブルーベリーは有機質の土壌に根を張ります。ここの土はほとんど粘土で、このままでは使えません。こういう場合、普通はピートモスを入れるのですが、ピートモスは高額なので、製材時に廃棄物として出る杉皮チップを使えればと考えました。素人がネットで調べただけの知識ですが。

「では、チップを手に入れる方法を調べてください。使えるものが手に入るようなら、運搬と鋤入れは引き受けます」

お金がないから、大変な土地だから、あれこれ工夫をする。それが大事だって、言ってくれました。

「お金をかければなんとでもなるけど、そういうのはおもしろくない」

ああ、やっぱり。この方も、ですよ。

わくわくしています

おとといの写真、説明が足りなかったと思います。

f:id:aldertree:20170523234538j:plain

怖いって、気味が悪いとか、心細いとかの系統じゃないです。

そういう絵にも見えますけど。

私の「怖い」は、突っ込む、乗り上げる、の系統。

 

この間、井戸と立木の間に挟まりました。きっちり嵌って動けなくなりました。

車体の形状に変更を加えるか、木の位置を変えるか、検討した結果、

車体と立木の双方に少しずつ融通を利かせてもらうことにしました。

みしみし。がりがり。

AT車のLレンジって、こういう時のためにあるんですよね。

帰宅した後、左のサイドミラーがそっぽを向いているのに気が付きました。たたんで起こしてもそっぽを向いたまま。叩いたら直りました。

帰宅するまで気が付きませんでした。

 

とか、

 

先日は畑に落ちそうになりました。自分のところの畑から、お隣の畑へ。段差が1mほどあります。

お隣の畑はまずいです。ていねいに苗が植えられて、きれいにマルチが張ってあります。乗用車が入るところではありません。

急ブレーキはこういう時に使います。

落ちる前に停まりました。犬が座席から転げ落ちたけど。

この犬、しょっちゅうこんな目に遭っています。気の毒な犬です。

で、なんで畑の中にいたかって?

草を刈っていたんです。シガーソケットの電源で。実家から電動草刈機とDC/ACインバータを借りたので、小さい方の畑の草を刈りました。

畳3枚分、電源コードが届く広さを刈って、別の場所を刈るため車を移動するとき、落ちそうになりました。

お隣の畑はまずいです。落ちなくてよかったです。

畳6枚分の草刈りを終えたとき、シガーソケットが融けているのに気が付きました。

DC/ACインバータ、安全装置が働くって聞いていましたよ。危ないじゃないですか。

 

とか、

私が車に乗ることに伴う怖さです。

 

さて、今日も行ってきました。115番地、大きい方の畑です。

f:id:aldertree:20170525225840j:plain

今日はトラクターも来てくれています。

土木業者さんは帰った後で、会うことはできなかったけど。

よくやってくださってるの、分かります。

だいぶ畑らしくなったでしょう?

私、わくわくしています。

耕起

仕事を終えて帰る途中、土木業者さんから電話がありました。

「今日は△△に行きますか?」

△△は私が畑をつくるつもりのところ。

「行くつもりです。電車に間に合えば」

「では、走ってください」

走りました。

 

最近は乗りたい電車に乗れることが多くなりました。この場合の通勤時間(帰路)は45分です。

歩留まり向上の要因は「歩く」です。

バスは時間があてにならないけど、歩けば確実です。確実にぎりぎり。

駅前の交差点の信号にひっかかると、その先は「走る」です。

 

土木業者さん、昨日から畑の耕起をしてくれています。

f:id:aldertree:20170523234417j:plain

(捜してください。犬が写っています)

 

はじめてお会いして、作業をお願いしたのが土曜日。

「どこを、どう、作業しますか?」

それが私には判りません。

「何を、どの程度やったらいいんでしょう?」

聞きます。教えてもらいます。

「本格的にやるなら、レベルをとって整地して、水路を引いて、客土して」

「それで、収益の上がる畑になりますか?」

「無理です」

やっぱり。

「初期投資は別にして、次年度以降、赤字の出ない程度にするには?」

聞きます。教えてもらいます。

草を刈って、木を数本切って、油圧ショベルで天地返し。その後トラクターを入れるところまで。

で、20万円。とりあえず。

 

そして早速、昨日から、作業にかかっていただきました。

f:id:aldertree:20170523234452j:plain

掘ったらこんなものが出てきて、思いがけない苦労があったようです。

以前ここにあった育苗ハウスの基礎と支柱。が、埋まっていたんです。

支柱はスクラップ業者に引き取ってもらえるけど、基礎の石は、

「こんなのがゴロゴロしてたらトラクターが入らない」

といって、

「うっかり掘り出すと産業廃棄物になって処理費用がかかる」

ので、

「じゃまにならない場所の、じゃまにならない深さに埋めます」

見込みより手間が増えました。それでも、約束した金額でやってくださるそうです。

あまり無理はなさらないで。ちょっとくらいなら(ちょっとですが)なんとかしますから。

 

で、今日ですが、

夕暮れの風が気持ちよくて、お話ししているのが楽しくて、犬がずっと業者さんに抱っこされていて、すっかり日が暮れてしまいました。


帰り道、48番地にちょっと寄ってみたんですが。 

f:id:aldertree:20170523234538j:plain

 ねえ、ちょっと怖いでしょ?

竹の秋

あっという間に変わる景色の中で、

 

竹藪が黄変しています。

f:id:aldertree:20170521193111j:plain

何かの異変でしょうか?

 

この山には3種類の竹があります。

フジの花が咲いている竹、これはこの辺に普通にある竹です。

黄変はしていません。筍はまだ出ていません。

f:id:aldertree:20170521193127j:plain

 

私が一生懸命筍を収穫している竹、枯れかけている竹、

これは400年ほど前に「西の方から」わざわざ持ってきた竹です。

歴代の人たちが「竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり」大事にしてきた竹です。

が、2代くらい前から放置されています。

 

この竹、2008年に花を咲かせました。

f:id:aldertree:20170521193156j:plain

笹は60年、竹は100年に一度開花し、藪ごと枯れる。

と聞きますが、この9年の間に、この藪が枯れたかどうかは判りません。

f:id:aldertree:20170521193229j:plain

 藪の中、青竹と枯竹が混在してますが。

 

で、9年前に開花した竹が、今枯れかけているのって、何かの異変ですか?

心配になって調べました。 

竹の秋」春の季語だそうです。

 

竹は春に落葉するんです。

そういえば昔、「綿の国星」で読みました。

落ち葉の降る竹藪で、チビ猫とラフィエルが会話してました。

「春だからね」「どうして春だと葉っぱが落ちるの?」

確か、そんな会話。

忘れていたけど、覚えていました。覚えていたけど、異変じゃないかと心配しました。覚えていた意味、ないですね。

 

竹は春に落葉するんです。筍をつくるのに養分を使ってしまうので。

異変ではなく、9年前の開花とは関係なく、毎年繰り返されていることでした。

 

 

道は枯れ葉に埋まりました。

枯葉の上で、枯葉色の犬が寝ています。

f:id:aldertree:20170521193249j:plain

 

今日は畑の草刈りに来たんです。でも、夏日です。

畳3枚分くらい刈って、へたばって、竹藪に避難してきました。

そして、私も寝てみました。犬の隣で。

 

子どもの頃、夏休みに遊びに来たここで、昼寝をしたいって思ったんです。

竹を揺らす風は涼やかで、さぞや気持ちよかろうと。

昼寝、できませんでした。それどころじゃありませんでした。

ヤブ蚊がいっぱいで。

 

今の季節、ヤブ蚊はいません。

ときおり黒いアゲハがひらひらと、木漏れ日の中をよぎります。盛夏に見るアゲハよりかなり小さいです。

竹を揺らす風は涼やかで、枯れ葉の下の土は冷たくて、ずっと寝ていたいと思いました。夜になったら、星がきれいに見えるだろうな。

 

いえ、畑の草を刈ります。あと畳3枚分。

そして、借りた家に帰ります。陽が暮れる前に。

あっという間に変わるんです

この町の夕日は成層火山に沈みます。

f:id:aldertree:20170519222348j:plain

標高1700m、距離50km。

この辺の、たいていどこからでも、その山が見えます。

天気が良ければ。

 

2日、雨が降って、2日、曇り空でした。4日ぶりに見たその山は、

「雪が消えてますよ!」

職場のデスクからも見えます。私のデスクではありません。2つ隣の主任のデスク。

の後ろに立って、騒いでいるのが私です。

「雪が消えたら、違う山みたいですよ!」

地元の人には何ということのない景色です。でも、私にはいちいち新鮮なんです。

 

新鮮といえば。

この数日、何度か山に行きました。標高250m、距離4kmの、私の山。

仕事が終わって帰宅するのが18時、それから行きました。

私くらい運転が下手だと、これだけで「よくやった」達成感が味わえます。

新鮮で、お得です。

だって、街灯あまりないんですよ。道が曲がりくねってるんですよ。しかも坂道ですよ。明るいときは平気ですけど。いきなり、電信柱が左前方避けきれない位置に現われたら恐いじゃないですか。

 

さて、山の景色です。

左が5月4日で、右は10日後です。

f:id:aldertree:20170519222501j:plain

虚空に触手を伸ばしていた蔓が、鮮やかな緑をまといました。

 

左が4月29日で、右は半月後。

f:id:aldertree:20170519222523j:plain

ここには以前、乗用車が埋まっていました。

放っておくと、私のスペアの車も埋まります。

 

この蔓を払ったのは5月7日。その時は枯れてるように見えました。

f:id:aldertree:20170519222551j:plain

いつの間に、美しい花が咲いています。

 

さて、週末。

明日は朝から出かけます。