霜とか、雪とか、

この頃ときどき車が凍ります。

行ってきますと家を出て、車に乗ったところでこれ。

f:id:aldertree:20171220231753j:plain

は、ちょっと慌てます。

写真は2度目の凍結。

1度目の写真はありません。すごくきれいな、シダの葉みたいな模様でしたが。

急いで融かしちゃいました。遅刻しそうだったんです。

これはちょっと残念なことで。

その後、何度か車が凍ったけど、シダの葉みたいな模様はできません。

しかたがないので、似たようなのをネットで捜しました。こんな感じ。

f:id:aldertree:20171220231827j:plain

窓ガラスにできるこういう模様、実はなじみがあります。

子どもの頃、私は雪国に住んでいて、冬の間こういうのよく見ました。窓の内側、ストーブをつけた家の中にできました。

車の窓を外から覆う氷とは、できる仕組みが違うそうです。

内側にできるのが窓氷、外側は窓霜、だそうです。

そんなの、知りませんでしたよ。

とにかく、この頃は起きたら最初に車を見ます。新しい、冬の習慣。

 

霜が降るのは晴れた日です。

よく晴れた、風のない明け方。に霜が降ります。

f:id:aldertree:20171220231930j:plain

こんな日は、車の位置をちょっと変えて、昇り始めた太陽にフロントを向けておいて、

それから縁側でお茶を飲みます。

そうして放っておけば、じきに窓霜は融けてしまいます。

 

 

先週は雪が降りました。

f:id:aldertree:20171220232013j:plain

明け方、といっても7時過ぎ、家の周りを走ってみました。

雪道は初めてなので、おそるおそる。

新雪で、この量なら大丈夫。スタッドレスで普通に走れます。

それにしても、

あと30分もすればランドセルを背負った子ども達が通るのですが。

雪が降ると、やけに静かな景色です。

 

翌日は電車で出勤。

f:id:aldertree:20171220232048j:plain

私は、いっぺん融けて、再凍結した雪が怖いんです。

私は、運転がへたなので、そういう道は走りません。

 

ところで、

最初のつもりでは、今頃は新しい家に住んでいたはずです。

あれやこれやで、まだ家はできていないのですが、

影も形もないのですが、

新しい家に引っ越したら電車は使えないので、

どうするつもりだったんでしょうね?私? 

もしかして、私の運転がへただから、なかなか家を建てる許可が下りないのでしょうか?どなたかの思し召しでしょうか?

 

さて、

これは今日、午前6時の空。

f:id:aldertree:20171220232218j:plain

空に光っているのは木星です。

少し風があって、今朝は霜は降りませんでした。

 

そして、これは今撮った写真。

f:id:aldertree:20171220232251j:plain

霜が降るのは明け方と、ちょっと上に書きましたけど。

既に凍りかけていました。

つまり、明け方にはもっと凍ります。

 

明日の朝が楽しみです。

道をつくり直すめんどう

さて、道をつくり直すことにしたわけですが。

これが意外にめんどうだったり。

 

境界の位置をまちがっていたので、いじってはいけない筆に道をつくってしまいました。

aldertree.hatenablog.com

これを48番地に移します。

平行移動。

というわけにはいかなくて。

 

このあたりはゆっくり立ち上がる感じの地形です。

奥に行くほど周りとの標高差が大きくなります。

f:id:aldertree:20171203214314j:plain

この辺で170cm。

宅地造成規制法の「がけ」にはあたらないし、歩いて上り降りできます。

犬もなんとかついて来ます。

でも、ここを家のアプローチだと言い張るのは、

「無理があります」

測量の方が、

土木業工事の方が、

畑を耕していたご近所の方が、

口を揃えて言いました。

まあ、普通の車は上れません。

「俺のランドクルーザーなら上れる」

畑を耕していたご近所の方が言いました。わあ、すごい。

 

建築基準法上は問題ありません。建物の敷地は通路に接していますもん。

通路と家の間は車は通れなくていいんです。人が通れればいいんです。

問題は、隣にある「まちがえてつくっちゃった道」です。

そっちは普通に、私の車が通れる道です。それが、家の予定地にまっすぐ繋がっています。

そんなものが隣にあったら、普通に「この道を使うんでしょ」って思われるじゃないですか。

そう思われたらアウトなんです。農地法的にアウトです。

なので、つくっちゃった道は塞ぎます。そして「こんな道なくたって平気」と言うために、

足元がぬかるんでも、荷物を持ってても、家に出入りできる階段をつくります。

 

「階段、ですか?」

質問したのは私です。素人は普通にスロープを考えていましたよ。

でも、ここに(普通の)車が通れるスロープをつくるには、

「100㎥ほど土を動かすことになる」

そうです。

2tダンプで60杯。思ったより大ごと。

そして、

「通路から家が丸見えになる」

そうです。

f:id:aldertree:20171203220116j:plain

ああ、それはだめ。だって、

aldertree.hatenablog.com

 

ということで、アプローチは階段です。

不便じゃないかって?

たぶん、不便。

工務店さんが私の齢を考えてバリアフリーの家を考えてくれたのに、敷地がバリアフリーじゃないんです。申し訳ないですよ。

 

でも、道はもうひとつあるんです。

48番地をもっと奥に行くと、周りとの標高差は2mを超えて、宅地造成規制法の「がけ」になります。

その「がけ」の下を、ぐるっと回る道があるんです。

これ。

f:id:aldertree:20171203214915j:plain

これは古くからある道で、93番地の家に行く道です。

これを分岐して、48番地の家の場所に繋げてあるんです。

なので、普通にこの道を使えばいいわけ。

 

「だったら階段いらなくね?」と思うでしょ?

それが、いるんですよ。なぜかというと、

このぐるっと回る道は、接道のための通路にならないからです。

なぜかというと、

私が接道のための通路に申請しないからです。

この道を申請するには、ぐるっと囲んだ土地を全部、建物の敷地にする必要があるんです。

それをすると、うんと税金が高くなるんです。

小さな家を1軒置くだけです。広い敷地はいりません。

 

さて、階段。

つくるとなると、これも楽しみ。

測量とかの報告まとめ

赤のポイント

境界杭が動いていた件。

予定通り、「現況はそのまま、いつか機会があったら是正する」約束をいただいて解決です。

 

黒のポイント

市道の形状がおかしい件。

市役所からの連絡はまだだけど、私は気にしません。何年かかってもいいですよー。

 

青のポイント

地盤調査の結果が出ました。

f:id:aldertree:20171203103815j:plain

 回転層って何ですか? 

礫岩層・砂岩層・泥岩層とかの区分とは違いますね。白亜紀層・石炭紀層とかの区分とも。

スウェーデン式サウンディング試験

スクリューの付いた棒を地面に刺して、ぐりぐり押し込んで、その時にかかる荷重と回転数で地盤の固さを調べます。荷重は100kgまでかけます。

棒を地面に刺して、荷重をかけて、それで棒が貫入すれば自沈層

荷重をかけるだけじゃなく、スクリューを回してぐりぐり押し込んで、それで貫入すれば回転層

だそうです。

建設予定地、家を建てていいそうです。

 

「そんなこと、判ってました」

とか言いません。そんなこと、判ってましたけど。

この辺の地盤はしっかりしてるんです。それはもう、誰に聞いてもそう言います。

先日、市の農地課の方に池を見ていただきましたが、

「しっかりした地盤に、ていねいに造られた、軽い池です」って。

どうやら私はこの池が好きらしく、こんなふうに言われると、なんか嬉しい。

余談ですが、「軽い」というのは、水の重量です。たくさん水の入った「重い」池は、地震でひしゃげたりするそうです。

 

で、良好な地盤が良好であることのお墨付きが出たので、農地転用申請を進めます。

まあ、当座、私のやることはありません。

手続きを自分ですることも考えましたが。

この手の申請を「業として」行えるのは行政書士だけですが、申請者が自分でするのはOK。なので、最初はそのつもりでした。

でも、難しい。

市街化区域の申請なら自分でします。たぶん、できます。

でも、ここは市街化調整区域なので、よくわからない決まりが山ほどあるので、ここはプロに任せます。引き続き、測量事務所の方がやってくれます。

 

ああ、そう、115番地

先日覗いたら、ムクドリがたくさんがいました。

f:id:aldertree:20171202225817j:plain

じゃなくて、

土をたくさんいただきました。10tダンプで20杯

それが、思ったより少ないんです。畑全体に敷けると思ったけど、↑こんな感じ。奥の、色の濃いのがもらった土です。

土地に傾斜があるので、水平に敷いてもらったのですが、たいそううわばみな畑です。

ここに何を植えるかは、まだ未定。

 

ところで、ムクドリ

カメラを向けたところで飛び立ちましたが、群れがいたのはもらった方の土。

地面で何か食べていました。ずいぶんおいしい土のようです。

家のプランをつくる話

これまで7社に相談して、4社にプランをつくってもらいました。3社には「無理」と言われ、「難しいけどやってみましょう」と言ってくれたのが4社。

で、その4社、同じ条件でお願いしたのだけど、あがってきたプランはかなり違います。平屋だったり、ロフト付きだったり。工法も在来だったり、ツーバイだったり。

どんなプランになるかは、

①土地の条件

②予算

③施主の要望

で、決まると思うのですが、もしかしたら、もっと大きな要素があるんです。

つくり手がつくりたいもの

これ、大きいです。

 

S社さんは輸入住宅の会社です。住宅性能の高さと瀟洒な外観が売りの会社です。が、私の予算ではぐっと地味になりました。床面積25坪、ガルバリウム外装、片屋根の平屋。

それでも予算超過で、「もっと小さくしてもらえます?」「これより小さくはできません」、で、お別れしました。

 

I社さんは高機能住宅を提供する会社です。太陽光パネルを勧めていただきましたが予算がアウト。これを外して、在来工法、招き屋根、ロフト付きのプランをいただきました。1階15坪、ロフト2坪、外装はきれいなサイディング。営業の方がとてもよい方でした。 

f:id:aldertree:20171125210247j:plain

 

F社さんはログハウスのメーカーです。私の予算では本物のログハウスはできないので、床、壁、天井にログパネルを使ったプランをつくってもらいました。1階13坪、ロフト6坪、ガルバリウム外装、在来工法、片屋根です。設計の方がとてもよい方でした。

f:id:aldertree:20171125210433j:plain

 

I社さんの家も素敵、F社さんの家も素敵、で、どっちにしようか困りました。夫がF社にしようと言いました。では、そうしましょう。

 

と、ここまでが、引っ越してくる前の話です。

その後、あれこれあって、地元の工務店さんにお願いすることになりました。

 

工務店さんがつくってくれました。私の家の間取り図です。 

f:id:aldertree:20171126215355j:plain

 

そして、これが外観図。 

f:id:aldertree:20171125210552j:plain

ベタ基礎の在来工法、22坪です。

外装はこれから選びます。見積ではサイディングとカラートタン。

内装、建具もこれからです。

この間ショウルームを見てきたけど、建具って高いんですね。玄関ドア1枚が何十万もするんですね。そんな立派なドア、いらないんだけど。

 

今回は基本プランとかはなく、まるっと注文住宅なのですが、私は建物の構造とか、形状とか、間取りとかに注文は出してないので、これは工務店さんが描きたいように描いた絵です。

例えば扉。

玄関と洋間、トイレは開き戸です。リビングと和室、洗面所は引き戸です。そして、和室とトイレの間にも引き戸を描いてくれました。

私は普通に、和室以外は開き戸で考えていたので、

「なぜ引き戸に?」

引き戸の方がバリアフリーに適しているから、だそうです。言われれば、車椅子で開き戸の出入りとか、大変です。

あと、引き戸はドアを開くためのスペースが要りませんね。小さな家には、これ嬉しい。

でも、引き戸の設置コストは高いんです。だからですかね?これまで引き戸を勧められたことなかったです。

 

扉は小さなことですが、家の形が、

「平屋は贅沢と思ってましたが?」

建築費の大きな部分を占めるのが基礎と屋根なので、平屋は坪単価が高くなります。といって、小さな家に2階建も不合理なので、I社さん、F社さんはロフトを提示してくれたのですが、

「コストはそれほど変わりません」

この辺が業者さんによって大きく変わるところ。

費用の算出根拠が「坪単価」だったり、「材料費と工数」だったり。で変わります。

これは友人の話ですが、規格住宅の電動シャッターを手動に変えようとして、却って高くなると言われたそうです。これは「仕様変更」の費用ですね。

 

私の家には「標準仕様」がないので、ひとつひとつを工務店さんと話し合って決めていくわけですが、

、、、たいしてないですね、意見。

③私の要望 は最初に伝えてあります。aldertree.hatenablog.com

 

それを容れてくれた上で、贅沢と思っていた平屋にしてくれて、贅沢と思っていた和室をつけてくれて、贅沢な引き戸にしてくれました。この 工務店さんのつくりたいもの 、優しい家ですよ。

でも、

「だいじょうぶですか?私の予算で?」

「だいじょうぶです」

だったら、あと少し、贅沢を言ってみましょう。

 

リビング、キッチン、洗面所に収納をつけてください。

私は整理整頓が下手なので、身の回りがいつも散らかっています。

いいかげん嫌気がさしているので、なるべく持ち物を増やさないようにするつもり。

収納家具とかうっかり買ってしまわないよう、全部造り付けにして、入らないものは持たないようにする魂胆。

 

②デッキからリビングに出入りできるようにしてください。

今の家、普段の出入りは縁側です。玄関は施錠のために使うだけ。

そこで、デッキにドアを付けて施錠すれば「玄関いらなくね?」案が浮上します。

そういうことを言うのは欧米で長く暮らした友人で、なるほど、欧米には玄関ない家多いですね。

で、真剣に「玄関いらなくね?」案を検討しましたが、これはボツになりました。

理由1

欧米の人は靴を履いたまま家に上がるけど、私は脱ぎます。泥んこの長靴を常用する予定なので、脱ぐ、履く、置く、場所が必要です。なので、やっぱり玄関つけます。でも、何十万もするドアはいりません。

理由2

あまり人が来ない予定の家ですが、郵便配達の人とか、町内会の人とか、納税吏員の人とかは来るでしょう。その時にデッキのドアを使うと、リビングでぐうたらしているところを目撃されます。これは尊厳に関わることなので、やっぱり玄関つけます。でも、何十万もするドアはいりません。

 

と、追加の要望を伝えて、プランを少し直してもらいます。

あ、薪ストーブはやめました。壁と床の耐火工事、煙突の施工含みで100万円。

なんてお金があったら、「油圧ショベルが欲しい!」です。中古なら買えます。それでその辺を片付ければいいんでしょ?

境界確定(青のポイント)

ここはね、もう、ぜんぜん違ってました。

ちょっと前、境界の位置が「思ってたのと7m違ってた」と書いたけど、

そのために道を作り直すことになったと書いたけど、

それだけじゃなかったです。

あっちのポイントで2m、こっちのポイントで5m、

気前よく思い違ってましたよ。

 

この写真、境界杭を打っているところです。

タイトルは「なぜここに?」

f:id:aldertree:20171122210314j:plain

まあ、問題はありません。

境界の位置が違ったところで、道の形が変わるだけです。

それと、家を建てる場所が変わるだけです。

 

家を建てる場所、まだ決めてません。

決まらないんです。地盤調査しないと、家の建つ地盤かどうか判りません。

と、工務店さんが言うんです。いえ、法律が言うんです。2000年からそういう決まりになりました。

では、地盤調査してください。今月中にお願いしますね。

ところで、地盤調査って何をするんですか?

 

スウェーデン式サウンディング試験

スクリューの付いた棒を地面に刺して、ぐりぐり押し込んで、その時にかかる荷重と回転数で地盤の固さを調べます。建物を建てる場所の中央と四隅を調べます。

 

あれれ?

これは、家の場所が決まってないとできませんよ。他にも決まってないとできませんよ。

では、決めちゃいましょう。

家の場所と、形と、大きさ。

はい、決めました。

でもって、調査の結果がOKなら前へ、NGならやりなおしの、すごろく方式。

やりなおしには3つ方法があります。

①場所を変えてやりなおし

②地盤を補強してやりなおし

③調査会社を変えてやりなおし

③についての解説ですが、

スウェーデン式サウンディング試験、測定者による判定のばらつきが大きいそうです。セカンドオピニオンで結果が変わることがよくあるそうです。

って、だいじょうぶですか?

大きなビルをつくるときとか、別の、もっと精度の高い調査をします。

けど、私が建てるのはちいさな家なので、いちばんコストのかからない調査でいきます。

2000年に法律が変わる以前なら、こんな調査も不要だったんです。

 

とにかく、境界が確定したので、家を建てる場所を決めて(take1)、敷地を確定させます。

これは今月中にやっちゃいます。

敷地を確定させて、それから農地転用の申請をします。

農業委員会の審査は月に1回。今から準備して、12月末の審査にぎりぎりです。

審査の結果が出るのが1月末。

これに通ったら、敷地を分筆して登記して、いよいよ建築確認申請です。

いえ、その前に都市計画法施行規則60条申請というのがありました。

60条申請と建築確認申請にはそれぞれ数週間の審査期間があるので、工事を始めるのは3月。

と、これは、スムーズに運んだ場合のスケジュール。農地転用で躓くと全部が崩れます。

 

市街化調整区域で何かをすると、ちゃんと準備したつもりでも、思いがけないことが起こります。これはもう、絶対に起こるんです。

これまで何度も、開発指導課とか、農業委員会とか、ハウスメーカーとかに難しいことを言われて、「無理だろ」思いながら、どうにかクリアしてきました。どうしてクリアできたのか不思議です。開発指導課も、農業委員会も、ハウスメーカーも、けっこう間違えるんですよ。前に相談して「だいじょうぶです」だったことが、後になって「やっぱりだめです」になるとか。いったい、どういうゲームなんでしょうね?これ。

 

とにかく、12月の農地転用申請に照準を合わせて、まずは敷地を確定させます。

48番地(山林)の一部を建物の敷地に。

1番地(雑種地)と100番地(畑)の一部を通路の敷地に。

農転をかけるのは100番地の一部だけですが、申請理由が「家を建てます。接道のために通路をつくります」なので、他の敷地も確定しないとだめなんです。

スウェーデン式サウンディング試験、やりなおしなしでいきたいです。

境界確定(黒のポイント)

公有地境界

ここに問題はありません。

公道の境界は決まっているし、池の境界がどこになっても文句を言う人はいません。

f:id:aldertree:20171119132411j:plain

はずでしたが。

 

ちょっと予想外な展開がありました。

順を追って書きましょう。

 

午前10時。池の境界。立会は市の農地課。

の人が、果敢に急傾斜の藪に降りて、ポイントを確認してくれました。

境界は水の中に潜ってなくて、測量も水の中にじゃぶじゃぶ入らなくてすんだんです。

測量が簡単に済んだ分、費用が安くなる、という話はありません。残念。

 

 

午前10時半。市道の境界。立会は市の道路維持課。

の人が、現場で立ち尽くしてしまいました。

f:id:aldertree:20171119132554j:plain

手前、犬が歩いている所がうちの雑種地。砂利が敷いてあります。

奥が市道。アスファルト舗装です。

境界は舗装の切り替わる辺りと思っていましたが。

 

ここでした。 

f:id:aldertree:20171119132746j:plain

え?

 

みんなが市道と思っていたところの一部が、うちの雑種地でした。

 

まあ、問題はありません。

この辺のどこかで接道がとれて、建築基準法の要件を満たして、家が建てばいいんです、私は。

でも、市役所の人は立ち尽くしてしまいました。もしもし?

私「これ、まずいですか?」

市「たぶん…」

まあ、まずいでしょうね。どうしましょうね?

 

詳しくは、役所に戻って調べないと判らないけど、たぶん、

市道がはみだしている部分の土地の所有権を変更する

②市道がはみだしているので敷き直す

いずれかになるでしょう、ですって。

 

あらあら。

 

それで、の手段としては「寄付を受ける」と「買い取る」があって、

市「寄付をお願いすることになるかもしれません」

私「いいですよ」

市「寄付を受ける場合、寄付者の負担で測量分筆登記をしてもらうことになります」

ああ、そういう決まりがあるのですね。法律だか、条例だか、施行令だかで。だったら、

私「寄付しません」

その決まり、好きじゃありません。

買い取りの場合の測量分筆登記費用は市の負担だそうですから、もし所有権変更が必要なときは、

私「買い取ってください」

買い取りには相当の時間がかかるそうです。市が不動産を取得するとなれば、山ほど手続きが必要なのでしょう。何年かかっても、私は困りません。私の建築確認申請には影響ありません。

 

ということがあったのですが。

 

黒のポイント、確定です。

 

市役所からは後日、なんかの連絡がくるはずです。

私としては、

気にしない

がいいと思います。

「見た目は市道の一部だけれど、実はただの通路です」で、どうですか?

境界確定(赤のポイント)

測量が終わりました。

今日は隣接の方々に立会をいただいて境界を確定しました。

今日半分、明後日半分、で、赤のポイントが確定します。 

f:id:aldertree:20171120203626j:plain

問題はない、はずでしたが。

 

1か所、杭の位置が違っていました。

 

たまにあるそうです。

土地を造成するとき、土を盛ったり削ったりするときに動いちゃうとか。

工事の時に抜けた杭を、「確かこの辺だったな」適当に埋め戻すとか。

まあ、あるそうです。

そして、Eさんの宅地がはみ出して、うちの雑種地に食い込んでいるそうです。

そして、この杭にぴったり寄せて擁壁が作ってあるので、

「どうしましょう?」

測量事務所の方が聞くんです。私に。

 

「公図に合わせて、正しい位置に杭を打ち直すのが本当ですが」

いや、それ、擁壁を壊さないとできないじゃないですか。

私はネギ畑に立って、きちんと造成されたEさんの宅地を見上げます。

「ちょっとくらいのまちがい、気がつかないことにしませんか?」

だめだそうです。

測量事務所の方達、たいそう精緻に測量をしています。ちょっとくらいのまちがいも必ずみつけてしまいます。

そして、測量事務所の方達、土地家屋調査士とか測量士とか司法書士とか行政書士とかのライセンスで仕事をしているので、まちがいをみつけたら知らん振りはできないんです。

これは困ったことです。

 

この辺の土地は昭和50年代に国土調査をしています。それに基いて公図ができています。

昭和50年代にはGPS測量の技術はないので、今測ったら違いがみつかるに決まっています。

まあ、それが数cmの範囲なら「公差」として許容されるので、他のポイントはセーフです。

が、Eさんの境界は、ネギをあと何本か植えられるくらい違っています。ネギを何本か植えられるくらい違うのは、法律的にまずいんです。

そういえば、「工事の時、どこかの杭が抜けていた」「いつの間に埋め戻されていた」という話を聞きました。

何十年も昔の話です。

 

私はネギ畑に立って、足元のネギを眺めます。

ここのネギは「曲がりネギ」です。春に植えたネギを、夏に一度抜いて、傾斜をつけて植え直して、わざわざ曲げて育てます。手間がかかるので作付面積は少なく、市場にはあまり出ません。東京では見たことがありません。こっちに来てはじめて食べて、あんまりおいしくてびっくりしました。

の、ネギですが、植える場所は他にもあります。あと何本か植えたければ、他に植えればいいんです。

から、

「ちょっとくらいのまちがい、気にしないことにしませんか?」

これはできるそうです。

Eさんに状況を説明して、正しい境界位置を承認していただけたら、現況はそのまま、「いつか機会があったら是正する」約束をもらえばいいそうです。

このポイントの境界確定、明後日私は同席できないけど、測量事務所の方がちゃんと説明して約束をもらってきてください。