ご近所の既存不適格建築物

ご近所の家で建替えの計画を聞きました。

昭和の半ばに建ったその家も、例によって既存不適格建築物。

問題は接道ではなく、土地の場所。背後に崖を背負っています。

 

崖の近くに家を建てる場合、

 ①崖から一定の距離をとる

 ②擁壁を造る

 ③傾斜角を30度以下に造成する

いずれかが必要になります。

10年ほど前にできた決まり(がけ条例)でそうなっています。

困ったことに、①を選ぶには敷地の面積が足りず、崖はご自分の土地じゃないので②と③は難しい、とのことでした。

 

問題の崖を見せてもらいました。

f:id:aldertree:20170212213959j:plain

急な崖ですが、この辺は地盤がしっかりしているので、土砂崩れの話は聞きません。そう、この辺ではよく見る風景です。

それより、

「大雪が降ったとき、上の竹が倒れてきて屋根の瓦が壊れた」

というのが迷惑ですね。土地の持ち主になんとかしてもらわないと。

って、うちの崖ですか、ごめんなさい。

 

この崖、下から見たのは初めてです。上から見たこともなかったです。93番地のすぐそこ。ですが、子ども心に、近づいてはいけない場所と記憶していました。近づいてはいけない理由を、よそのお宅の庭だからと思い込んでいました。

庭、ではないですね。

クライムダウンを試みたけど、コンフォートサンダルを壊して挫折。後日、頑丈な靴と手袋、ロープ、カナビラを用意して挑むこととします。

 

とにかく、既存不適格建築物を抱えて困ってる、という事情はよーく分かるので、崖下のお宅には、

 ③傾斜角を30度以下に造成する

で対処いただくことにしました。

 

ところで、30度の根拠ですが、これ、砂の「安息角」だそうです。乾いた砂を同じ場所に静かに落としてやると、角度30度の山になる。砂時計の砂も、鳥取砂丘の斜面も30度。

30度って、三角定規で見ると小さい角度ですが、立ってみると急です。

ちなみに、雪の安息角は38度で、スキージャンプ台は35度に設計されているそうです。これは(スキーを穿いてなくても)普通に立てない角度ですよ。

 

件の崖、ものすごく急に感じたけど、どのくらいあるのでしょう?

今度測定してみます。