電気ノコギリがやっと

届きました。

そう、やっと。

f:id:aldertree:20190114091024j:plain

この注文をキャンセルして、もう一回注文しました。

そしたら2日後、届きました。2個いっしょに。

いえ、2個はいらないの。

 

竹を切る道具、ずいぶん考えました。

チェーンソーとか、チップソーとか、レシプロソーとか、

どれにしようかな?

価格とか、操作性とか、上腕骨外側上顆炎とか、

いろいろ考えて。

やっと買えました。

 

で、切りました。 

f:id:aldertree:20190114091205j:plain

棹と枝葉を分けて積んであります。枝葉のボリュームがすごいです。

 

 

冬になったらやってみたいと思っていたことがあります。

竹の1m切り

「竹を1mの高さで切ると根まで枯れる」そうです。

「地下茎も枯れて、竹藪を縮小できる」そうです。

「切るのは12月から2月にかけて」だそうです。

2012年、NPO法人「フォレストぐんま21」理事長の菊川照英氏が提唱されました。

でも、どうして?そんなんでどうして竹が枯れるの?

 

竹を地際で切ると、地下茎が直ちに感知してシンジケートから除籍します。

「長い間お疲れさま。安らかにお休みください」

でも、1メートルの高さで切ると、地下茎は感知しません。

「まだ働けるよね。がんばって働け」

実際、切られた竹は生きています。その働きぶりが素晴らしい。いえ、竹にとってではなく。

冬の竹藪は眠っています。切られた竹も、静かに眠っています。

そして春、竹藪は活動を初めます。

地下から水を吸い上げ、梢に運び、蒸散と光合成を行います。そうしてつくった栄養を、地下茎の先のタケノコに送ります。どんどん。

でも、このパイプラインは決壊しているので。

切られた竹は生きていて、地下から水を吸い上げます。梢に運びます。梢がないのでだだ漏れます。じゃぶじゃぶ。

決壊箇所が多ければ、これは同時多発テロ

こうして、シンジケートは衰退します。拡大再生産から、縮小再生産へ。

 

というのが、竹の1m切りについての私の理解。もしかして違ってるかも。

とにかく、試してみましょう。

f:id:aldertree:20190114092100j:plain

1mよりちょっと高めに切りました。

つまづいたとき、顔や胸を刺さないように、ちょっと高めで。