種を蒔きます

その日、私は朝から池の周りをうろうろしていました。 

f:id:aldertree:20180507224344j:plain

5月2日、115番地に種を蒔きました。

種を蒔く場所は、何回かに分けて管理機を入れてあります。

畝の方向に2回、逆転と正転で。畝に直交するように2回、逆転と正転で。

逆転とは、管理機のローターを進行方向と逆に回すことです。爪がしっかり地面に食い込んで、ダイナミックに耕せるのが楽しい。

正転は進行方向にローターを回します。スピードが出て、さくさく耕せるのが楽しい。

そして前日、畝の形にもう1度、管理機を入れました。いえ、3度。

f:id:aldertree:20180507230422j:plain

土の塊がゴロゴロしてるけど、何度やってもあまり変わりません。

「こんなんでいいですか?」ご指導いただくご夫妻に聞いたら、

「もうちょっと細かくして」

ですよね。

でも、管理機で何度耕しても、ゴロゴロのままなんです。

ゴロゴロの土を細かくする方法、ないですか?

ありました。

①篩にかける

 歩留まりが悪すぎます。

②ローラーで轢き潰す(そしてその後、管理機で起こす)

 ローラーがありません。

③糠を鋤き込む

 糠は精米所でもらえます。ただし、鋤き込むのは秋。

 冬の間に発酵した糠が、土をふんわりさらさらにするそうです。間に合いません。

④枯れ葉を鋤き込む

 発酵した枯れ葉も、土をふんわりさらさらにしてくれます。

 じゃなくて、

 ぱりぱりの乾いた枯れ葉を、ぱりぱり鋤き込んで、土の粒子に隙間をつくります。

いいですね、これ、採用。

 

ということで、

朝から池の畔で落ち葉掻き。

f:id:aldertree:20180507224611j:plain

この時期に、山盛りの落ち葉がすぐに集まりました。すごいですね、ここ。

ちなみに、竹は春に落葉するんです。これからするんです。

aldertree.hatenablog.com

竹の葉は分解が遅いので、ここには1年中落ち葉があります。誰も片付けないからね。

 

さて、枯れ葉の効果の程は?

f:id:aldertree:20180507224724j:plain

おお、すごい。

 

と、やってるところに、トラックが来ました。本日の先生がみえました。

私「こんなんでいいですか?」

先生「よく頑張ったね」

えっへん。

 

で、耕耘はOK。いよいよ畝をつくります。

ところで、なぜ畝をつくるんですか?

答えは、

①何をどこに植えたか判るようにする

②水はけをよくする

です。他にもあるけど、私の場合はこの2つ。

今回はマルチを張るけど、マルチがなくて畝もなければ、種を蒔いた場所が判らなくなりますよ。

そして、畝がなかったら、雨が降ったら水没します。雨が止んでも暫らく水浸し。

それじゃ困るので、畝をつくります。

畝には高畝と平畝があります。今回は簡単な方の平畝。

で、畝のつくり方ですが、

普通、畝は「立てる」といいます。つまり土を盛り上げます。

が、私はずっと「つくる」と書いています。

私の先生は土を盛り上げないんです。周りの土を掘り下げました。

耕耘した土の周りを、鍬の刃の幅だけ掘り下げました。さくさく。

なるほど、この方が簡単です。

 

畝ができたらマルチを張ります。

シートの端っこを土に埋めて、畝の上にころころ広げて、畝の長さで切る。

あ、畝の長さはあらかじめ麻ひもで測ってあります。先生が測ってくれました。

f:id:aldertree:20180507224932j:plain

そして、シートの残りの3辺も土に埋めて、できあがり。

 

マルチを張ったらネットを張ります。

f:id:aldertree:20180507224953j:plain

用途が判らなかった杉板、ネットをぴんと張るために使うんでした。

網目に合わせて、ノコギリで刻みを入れて使うんです。

 

以上で、種撒きの準備ができました。後は蒔くだけ。

というところで、雲行きに変化が。

この日は暑くもなく、寒くもなく、とても作業のしやすい日でした。

前日まで夏日が続いて、地面はからからに乾いていました。

それが、

種を蒔いて、蒔き終わったところで、ぽつりぽつり、

芽出しの雨。

 

ほら、私、運がいいでしょ?