夏休み工作教室(その2)

1日目

①まずは1×4材を接合して、しかるべきサイズの板を作ります。

f:id:aldertree:20200811205241j:plain

っと、この写真、釘を使ってますね。

釘は軽くすっぽ抜けたので、後でビスに打ち替えました。

でも、釘を先に打っておくと、ビスが楽です。

という発見があったので、失敗もよいこと。

 

②しかるべきサイズの板が揃ったら、箱の形を作ります。

f:id:aldertree:20200811205346j:plain

ここ、ちょっと人手を借りました。

左手に釘、右手に金槌を持ちながら、板を支えるのは難しいので、人手があると助かります。

もしなかったら、こういうの ↓ を使うところ。

f:id:aldertree:20200811205721j:plain

まあ、やり方はいろいろあります。

 

2日目

③箱の内側を塗装します。

f:id:aldertree:20200811210012j:plain

もちろん、接合する前に塗装した方がよいのです。

人手があるときに接合したので、この順番になりました。

 

3日目

④外側を塗装します。

f:id:aldertree:20200811210057j:plain

内側とは塗料を変えてみました。

気に入るものがみつかるまで、いろいろ試したいのです。

で、試しに使った今回の塗料、どちらも気に入りました。

内側がシリコンアクリル樹脂塗料。木の表面をしっかりコートするタイプ。

外側がキシラデコール。塗膜を作らず、木材に浸透して保護する塗料。

どちらも水性です。

どちらも気に入ったので、これからも両方使っていきます。

 

できました。

双子のゴミ箱

f:id:aldertree:20200811210503j:plain

ゴミ箱が2つになりました。

なぜ2つかというと、生ゴミ用の他に、焚きつけ用も欲しくなったから。

 

秋になったら竹を焼きます。

その時の焚きつけ用に、トイレットペーパーの芯とか、お皿拭いた後のキッチンペーパーとか、大事に集めておこうの箱。

 

灯油保管箱

が、欲しいと思いました。

 

私は灯油タンクを3つ持っています。

このコンテナにちょうど納まります。

f:id:aldertree:20200811210827j:plain

けど、蓋が閉まりません。

かさばるポンプが付いているからです。

かさばるポンプを付けなきゃいいのだけど、

これ、やっと巡り会ったポンプです。

 

私、灯油ポンプには遍歴があって、

液だれするとか、ちょっとその辺に置きたいのに置けないとか、しょっちゅう電池がなくなるとか、買って数日で壊れるとか、

不幸な出会いを繰り返してきました。

でも、それはもう過去の話。

f:id:aldertree:20200811211003j:plain

これからはこのポンプと生きていきます。

 

宅配ボックス

は、灯油保管箱のついでで作りました。

灯油保管箱と幅/奥行が一緒で、高さだけ変えてあります。

あと、蝶番で蓋を留めてあります。

f:id:aldertree:20200811211143j:plain

灯油保管箱も蝶番つける予定だったけど、お店に在庫がなかったの。

自分が使うだけの物ならつけなくていいや、って思いました。

人に使ってもらう物は、ちょっと丁寧に。

 

でも、ついで。

 

ついでなので、裁断図 ↓ は1枚。

f:id:aldertree:20200811212159j:plain

 

設計図 ↓ も1枚です。

f:id:aldertree:20200811212131j:plain

 

玄関に置いてみました。

f:id:aldertree:20200811212525j:plain

色もサイズも玄関に合っていますが、これは偶々。

塗料は塗ってみるまでどんな色が出るか判りません。

そして、宅配ボックスの置き場所は右下の砂利の上です。

草、むしらなきゃ。

まあ、せっかく色とサイズが合ったので、ちょっとここに置いてみました。

の写真。

 

ということで、4つの箱を作りました。

たったこれだけの作業に、なんと3日もかかりました。

暑かったからです。

日中は外になんか1ミリも出たくない暑さ。

夏休み工作教室とか謳ったけど、夏じゃない方がよかったです。