どんどん家ができています

5月10日

f:id:aldertree:20180519214238j:plain

基礎やさんの仕事が終わって、前日から大工さんが来ています。

2日で家の形ができちゃいました。

 

5月12日

f:id:aldertree:20180519214406j:plain

屋根は屋根やさん。

前日に下地を張って、晴天のこの日に仕上がりました。

 

5月14日

f:id:aldertree:20180519214425j:plain

床の下地を張っているところ。

 

5月16日

f:id:aldertree:20180521201128j:plain

このシートを張れば雨が降っても大丈夫、だそうです。

 

5月18日

f:id:aldertree:20180519214710j:plain

日が暮れてからの作業はありません。

これは私との打合せのための明かり。工務店さんと建具の相談をしました。

 

5月19日

f:id:aldertree:20180519214736j:plain

ドアがついて、窓がついて、他にもいろいろできています。

ところで、大工さんは犬を離しません。休憩時間の間ずっと抱っこしていました。

 

 

f:id:aldertree:20180519214815j:plain

家の中。日が暮れるとこんな眺めです。

冬はまだ先ですけれど

私の車、MRワゴン、買って1年になります。

f:id:aldertree:20180516231501j:plain

購入時の走行距離15万キロ、初回登録2005年、納入価格18.3万円。

「もっとマシな車に乗ったら?」各方面に言われてきました。

実際、何度かトラブルがありました。

バッテリーで草刈機を使ったらシガーソケットが融けました。

とか、

ブルドーザー代わりに山を走ったらアンダーカバーが落ちました。

とか、

雨続きの畑に乗り入れたらタイヤがはまりました。

とか。

ええ、トラブルの原因は私の性能にあります。車の性能じゃありません。

 

トラブルが起きる度、お世話になってきた人がいます。

うちの駐車場を貸しているディーラーさん、実は親戚の人です。あまり近くない親戚の人。

子どもの頃、一緒に遊んだことがあります。覚えてないけど。

覚えてなくても、あまり近くなくても、親戚なのでお世話になります。

「駐車場は好きに使ってください。代わりに私の車の面倒みてください」

申し出たら、

「お安い御用」

話がまとまりました。

それが、あまりお安くなかったわけですね。

姪が来てからは面倒も2台分になりました。

この姪、ブルドーザー代わりに山を走ってバンパー外したりするんです。

いけませんよ、そんなことしちゃ。

 

さて、先日、新鮮なトラブルが起きました。

私の車がおかしくなりました。

出勤の途中、エンジンの様子がおかしくなりました。

アクセルめいっぱい踏み込んでも吹き上がらない。平らな道路で60キロしか出ない。

って、おかしいですよね。

私の性能じゃなく、車の性能のトラブル、は新鮮です。

いえ、困りました。

なんとか職場に辿り着いたけど、帰りが不安。

なので、専属メカニック(ディーラーさんのこと)に電話しました。

「走ることは走ります」

彼はたいそう忙しいとのことで、

「がんばって家まで帰ってください。後で見に行きます」

言って、切れたのですが。

 

退勤時、駐車場にディーラーさんがいました。私の車にぴったり寄せて停まっていました。

勤務先の名前は教えてあります。教えたのは名前だけです。

それが、

「ちょっと見せてください」

忙しいのに、時間をつくって来てくれました。忙しいので、話は2分で決まりました。

2分後、私は走り去るMRワゴンを見送っていました。行き先は修理工場。

そして、隣でアイドリングしていたワゴンRで帰宅しました。

彼はもちろん、私が乗れる車で来てくれたんです。

 

その夜、修理の様子を尋ねたら、

「まだどこが悪いのか分からない」

ディーラーさんはまだ工場にいました。

「無理をしないで」

お願いしました。

 

私のMRワゴン、買って1年になります。

走行距離15万キロ、12年落ち、18.3万円、

が、充分に働いてくれました。

冬になる前に買い替える予定でした。

引っ越したら電車は使えません。

新しい家は見晴らしの良いところにできます。つまり坂の上。

そして、公道までの距離は150m。

この150mに除雪車は入りません。私が除雪車を入れるんじゃなければね。

なので、冬になる前に四駆に替えるつもりでした。

「無理をしないで」

お願いしました。

 

それが、3日後、

 私の車が戻ってきました。

「直ったんですか?」

「直っちゃったんです」

ディーラーさん、なんか残念そうに。

「もし直らなかったら、乗ってもらいたい車があったんです」

2日前に入ったばかりの車ですって。

軽の四駆ですって。

うちの駐車場に置いてあるんですって。

どれどれ?

f:id:aldertree:20180516232120j:plain

あら、かわいい。

 

2004年式、走行距離13万キロ。は私のMRワゴンと似たようなものだけど、

「程度はだいぶマシ」

だそうです。

「ずっと自分がみてきた車なので」

なら、そう、きっといい車。

「これを、いくらで譲ってもらえるの?」

「11万」

いや、その金額はへんでしょう。事情を説明してもらいましょう。

 

「たまたま安く手に入ったんです」

彼の馴染みのお客さんの車だったそうです。

タイヤ交換のために預かったそうです。

代車を出したら「返してくれなくなっちゃった」そうです。

代車(マークXだそうです)が売れちゃったそうです。

それで、下取りしたそうです。

「タイヤを替えて、整備して、ガソリンも満タンにしたのに」

だったら、もっと高く売れるでしょう?車検も1年残っています。

「整備代とかはもう、相手に払って貰ってるから」

そんなこと、黙ってれば判りませんがな。

 

買っちゃいました。アルト・ラパン。

私の車が2台になりました。

保険はラパンに移したので、もうMRワゴンには乗れません。

1年、私と一緒にいてくれた車(名前はナットです)は、今、1番地の駐車場にいます。

「好きなように使ってください」ディーラーさんにお預けしました。

すぐに廃車にするのだと思ったら、新しいナンバーをつけてもらっています。よかったね。

f:id:aldertree:20180516232257j:plain

ねえ、ここから、家のできていく様子が見えるんですよ。

そんな春です

私が115番地の隅っこを耕して、少しばかりの種を蒔く間にも、季節がどんどん動いていました。

サクラが咲いて、散って、タケノコが出てきて、ウドもタラノメも出てきました。

田には水が張られ、カエルの声が響いています。

気がつけばフジが満開。

 

家の工事、どんどん進んでいます。 

4月18日 着工

f:id:aldertree:20180510195614j:plain

 

4月19日 砕石敷き込み

f:id:aldertree:20180510195629j:plain

 

4月20日 防湿シート敷き込み

f:id:aldertree:20180510195645j:plain

                     

4月23日 鉄筋が入りました

f:id:aldertree:20180510195702j:plain

 

4月26日 これは捨てコンと言うそうです 

f:id:aldertree:20180510195712j:plain

 

4月28日 コンパネを組んで

f:id:aldertree:20180510195735j:plain

 

5月6日 基礎コンクリートのできあがり

f:id:aldertree:20180510195749j:plain

 

5月8日 スラブに給水管が通っています

f:id:aldertree:20180510195804j:plain

 

そして、これが今日、5月9日の様子

f:id:aldertree:20180510195816j:plain

 

 

この間、いろんな事がありました。

 

東京の義母が亡くなりました。

穏やかな春の日、満開の桜の下で納骨をしました。

 

夫の仕事が変わりました。

定年まで1年を残して退職、4月から新しい仕事に就きました。

誇りを持ってセカンドステージに踏み出す夫を、私も誇りに思います。

 

実家の母がケガをしました。

たいそう機嫌が悪いのですが、犬を連れて会いに行くと喜びます。

 

姪に素敵な出会いがありました。

この姪は、人に懐かない野良猫のようなところがあって、ちょっと心配だったんです。

あなたが幸せそうにしていると、叔母も嬉しいです。

 

職場で異動がありました。

私の仕事は変わりません。でも、新しい顔ぶれで、ちょっとまた新鮮な気分で、働いています。

よい職場です。

 

辛いこともあったし、嬉しいこともありました。

どうしようもないこともあったし、どうにかできたこともありました。

 

いろんなことがたくさんありました。

そんな春です。

 

種を蒔きます

その日、私は朝から池の周りをうろうろしていました。 

f:id:aldertree:20180507224344j:plain

5月2日、115番地に種を蒔きました。

種を蒔く場所は、何回かに分けて管理機を入れてあります。

畝の方向に2回、逆転と正転で。畝に直交するように2回、逆転と正転で。

逆転とは、管理機のローターを進行方向と逆に回すことです。爪がしっかり地面に食い込んで、ダイナミックに耕せるのが楽しい。

正転は進行方向にローターを回します。スピードが出て、さくさく耕せるのが楽しい。

そして前日、畝の形にもう1度、管理機を入れました。いえ、3度。

f:id:aldertree:20180507230422j:plain

土の塊がゴロゴロしてるけど、何度やってもあまり変わりません。

「こんなんでいいですか?」ご指導いただくご夫妻に聞いたら、

「もうちょっと細かくして」

ですよね。

でも、管理機で何度耕しても、ゴロゴロのままなんです。

ゴロゴロの土を細かくする方法、ないですか?

ありました。

①篩にかける

 歩留まりが悪すぎます。

②ローラーで轢き潰す(そしてその後、管理機で起こす)

 ローラーがありません。

③糠を鋤き込む

 糠は精米所でもらえます。ただし、鋤き込むのは秋。

 冬の間に発酵した糠が、土をふんわりさらさらにするそうです。間に合いません。

④枯れ葉を鋤き込む

 発酵した枯れ葉も、土をふんわりさらさらにしてくれます。

 じゃなくて、

 ぱりぱりの乾いた枯れ葉を、ぱりぱり鋤き込んで、土の粒子に隙間をつくります。

いいですね、これ、採用。

 

ということで、

朝から池の畔で落ち葉掻き。

f:id:aldertree:20180507224611j:plain

この時期に、山盛りの落ち葉がすぐに集まりました。すごいですね、ここ。

ちなみに、竹は春に落葉するんです。これからするんです。

aldertree.hatenablog.com

竹の葉は分解が遅いので、ここには1年中落ち葉があります。誰も片付けないからね。

 

さて、枯れ葉の効果の程は?

f:id:aldertree:20180507224724j:plain

おお、すごい。

 

と、やってるところに、トラックが来ました。本日の先生がみえました。

私「こんなんでいいですか?」

先生「よく頑張ったね」

えっへん。

 

で、耕耘はOK。いよいよ畝をつくります。

ところで、なぜ畝をつくるんですか?

答えは、

①何をどこに植えたか判るようにする

②水はけをよくする

です。他にもあるけど、私の場合はこの2つ。

今回はマルチを張るけど、マルチがなくて畝もなければ、種を蒔いた場所が判らなくなりますよ。

そして、畝がなかったら、雨が降ったら水没します。雨が止んでも暫らく水浸し。

それじゃ困るので、畝をつくります。

畝には高畝と平畝があります。今回は簡単な方の平畝。

で、畝のつくり方ですが、

普通、畝は「立てる」といいます。つまり土を盛り上げます。

が、私はずっと「つくる」と書いています。

私の先生は土を盛り上げないんです。周りの土を掘り下げました。

耕耘した土の周りを、鍬の刃の幅だけ掘り下げました。さくさく。

なるほど、この方が簡単です。

 

畝ができたらマルチを張ります。

シートの端っこを土に埋めて、畝の上にころころ広げて、畝の長さで切る。

あ、畝の長さはあらかじめ麻ひもで測ってあります。先生が測ってくれました。

f:id:aldertree:20180507224932j:plain

そして、シートの残りの3辺も土に埋めて、できあがり。

 

マルチを張ったらネットを張ります。

f:id:aldertree:20180507224953j:plain

用途が判らなかった杉板、ネットをぴんと張るために使うんでした。

網目に合わせて、ノコギリで刻みを入れて使うんです。

 

以上で、種撒きの準備ができました。後は蒔くだけ。

というところで、雲行きに変化が。

この日は暑くもなく、寒くもなく、とても作業のしやすい日でした。

前日まで夏日が続いて、地面はからからに乾いていました。

それが、

種を蒔いて、蒔き終わったところで、ぽつりぽつり、

芽出しの雨。

 

ほら、私、運がいいでしょ?

ええ、成り行きです

今日は種蒔きの様子を書くつもりでした。でも、その前に、書くことがありました。

話は4週間前に遡ります。

 

廃屋の片付けに来ているご夫婦に、花の作り方を教わりました。

もう一つ、教えてもらったのは販路です。これ、単純です。

「市場に持っていけばいい」そうです。

お出入り業者の審査とか、難しいことはなく、「持っていけばいい」そうです。

「いっぺん行って、花卉センターの人に相談するといいよ。いろいろ教えてくれるから」

 

ということで、

行きました。卸売市場。

f:id:aldertree:20180505212845j:plain

広いです。そして、誰もいません。

入っちゃっていいのかな?

入ります。

卸売市場、遠いんです。苦労して辿り着いたんです。誰かに会わずには帰れません。

ちょっとうろうろして、やっと人のいる部屋をみつけました。

「こんにちは」

カウンターの女性に声をかけます。

「素人ですが、畑を作ることになりました。ヒマワリを作ろうと思います。相談にのっていただけますか?」

「お待ちください。担当の者を呼びます」

テーブルに案内されました。少しして、作業着の男性が出てみえました。そして、

「もしかして〇〇町の方ですか?」

いえ、まだ私名乗ってません。

「畑って、坂の途中の、あの見晴らしのいいところですか?」

はい。でも、まだ名乗ってませんよ。

 

すごい、偶然です。

センターの方、ご近所の方でした。測量の立会をお願いした家の方でした。そして、親切な方。

いろいろ教えていただきました。

 

花を切るのは朝か夕方、咲きかけの、頃合いのものを収穫します。

切って、水揚げして、箱に詰め、その日のうちに市場に運びます。市場は夜まで開いています。

翌朝セリにかけ、売れた分の代金を振り込んでもらいます。

というシステム。

 

大変なのは収穫と搬入。これ、オフィスの仕事が終わってからの作業になります。

花の売値は1本30円から60円くらい。

700粒の種、発芽率85%として600本、を売って1.8万円から3.6万円。では収益はありません。種、マルチ、ネット、箱、にコストが掛かります。そして手間賃はゼロ計上。

採算が取れるようにするには、スケールメリットが必要です。生産量を10倍にすれば、何とか。でも、これはすぐにはできません。オフィスの仕事がありますから。

でも、やってみようと思いました。

センターの方、現地指導に来てくださるそうです。なにしろご近所ですからね。

やってみようと思います。

力を貸してくださる方が、偶然に、立て続けに。

こういうカードが揃ったら、やるしかないでしょ?

700粒の種

115番地に種を蒔きます。

ヒマワリの種。

あの場所がいちめんのヒマワリ畑になったら、、、

f:id:aldertree:20180504221356j:plain

夢のようですね。

 

夢です。

今回蒔くのは700粒。畑のほんの一部です。

 

いきさつを。

秋に草を刈りました。そして、春になるまで放っておいて、その間に、何を植えるのかを考える、という計画をたてました。

aldertree.hatenablog.com

春になったので、ヒマワリに決めました。

他に候補に挙がったのは、レンゲ、ミント、ラベンダー。

これをいちめんに、という夢を描きました。

うっとり。

 

でも、いちめんって難しいんです。

ミレーの「種まく人」みたいに豪快にばらまいて、それでいちめんになったらいいのだけど。

f:id:aldertree:20180504221443j:plain

種は普通、蒔いた後で覆土します。そして、たいてい鎮圧します。

覆土も鎮圧も手間なので、いちめん、簡単じゃないです。

なにより、115番地にはいろんな種や地下茎が埋まっています。

私の種が育つかどうかは、まわりの種や地下茎に勝てるかどうかということで、

これが困難。

丈の低いものはだめ、成長の遅いものはだめ、そして、コストの高いものは無理、

ということで、ヒマワリに決めました。

ヒマワリを10,000粒蒔こうと思いました。ちゃんと覆土して、鎮圧して、ね。

それが、700粒になりました。大幅なスケールダウン。

なぜかって?

 

そもそも、ヒマワリを蒔いてどうするかって、問題です。

花が咲いたら眺めます。花が枯れたら刈り取ります。それだけ。

のつもりでした。私。

ロシア映画に出てくるようないちめんのヒマワリ畑は、食用油を取るための作物です。

営農指導員の方も、食用油の原料として栽培することを勧めてくれました。

たいした収益にはなりませんけど。でも、農家の作物らしい作物です。

ところが、私はここで食料作物を作るつもりがないんです。

 

ここは長年、持ち主が使わずにいた場所です。

1年前にショベルを入れたら、一抱えもある石だの、鉄パイプだのが出てきました。

半年前に草を刈ったら、断熱材だの、絨毯だのが出てきました。

今もまだ、握りこぶしの大きさの石やビニールが出てきます。

この土地がどんな使われ方をしてきたのか、実はよく判りません。

何度も通って、いろんな人と会って、だんだんに判って来ました。いつ、誰が鉄パイプを埋めたのか、とかも。

もちろん、私は腹を立てています。今後、そのようなことをさせるつもりはありません。

で、もう少しこの土地と付き合って、この土地のことを判って、きれいにしてからと思うんです。食料作物をつくるのは。

食物をつくれる土は、他の場所にもあリますから。

 

ということで、ヒマワリは眺めるだけ。

ここはたいそう見晴らしがいいんです。路線バスも通るし、人通りもそれなりにあります。

花が咲いたら通る人に喜んでもらえるかな、とか思いました。なにより、私が喜びます。

ということで、景観用のヒマワリ(という品種があります)を蒔くつもりでした。10,000粒。

それが700粒になりました。

なぜかって?

親切な人がいたからです。

 

 

今、93番地の廃屋を片付けています。

2月に明け渡してもらう予定だったのが、まだ片付かなくて、借り手の方が片付けに通っています。

連日ご夫婦でいらして、仲良く作業をされています。

連日トラックに一杯づつ運び出しているのに、まだ片付きません。どんだけ詰め込んだんですか?

連日いらっしゃるので、ちょくちょく顔を合わせます。話をします。

「今年はハナカツミがよく咲きます。藪を払って、陽が入るようになったからですね」

「今日はダンプカーが来てました。砕石を置いていきました」

など、いろいろ。教えてくれます。

ある日、「屋根裏でこんなものをみつけました」

渡してくれたのは曽祖父のトランク。中身は明治時代の地図や書付。父も知らないものでした。父がたいそう喜びました。

私もあれこれ話します。

「畑にヒマワリを植えます」

「品種は?」聞かれました。

「景観用の大輪種」答えたら、

「サンリッチレモンがいいよ」言われました。

サンリッチレモン?切花用の品種だそうです。

「それなら売れるし」

「売るんですか?花を?」

それ、考えてませんでした。

いえ、農家になると決めた時、最初に考えたのが花卉生産でした。あっさり却下しました。

だって、花卉の販売は難しいと聞きます。市場のニーズに合わせるのが難しい。母の日にぴったり合わせてカーネーションを咲かせるとか、どんな秘技ですか?

「難しいのもあるけど、ヒマワリならできるよ。教えるよ」

なんと、このご夫妻、花卉生産販売の経験がありました。サンリッチレモン。

 

さっそく、作り方のご講義を受けます。

まず、畝を作って、マルチを張って、ネットを張るそうです。「種まく人」方式は却下。

マルチは然るべき幅、然るべき間隔で穴の開いているもの。

f:id:aldertree:20180504221910j:plain

この穴に一つづつ種を蒔きます。等間隔に植え付けて、均一に育てるため。さらに、雑草を防止し、土の水分を保つため。

ネットはマルチの穴にピッタリ合ったもの。これで、茎が倒れないように支えます。

ネットを張るために、プラスチックの支柱と木の板も必要です。

 

この買物に、先日付き合っていただきました。

お店の中で、奥様が紙とペンを持って計算します。

「何mの畝を何本作ったら、種は何粒?」

その結果、700粒になりました。

最初に作るのは、10mの畝を2本。畑のほんの一部です。ですが、

「いっぺんに蒔いちゃだめだよ。少しづつ、時期をずらして収穫するように」

で、700粒も一度には蒔きません。とうていいちめんにはなりません。

それでも、作業は大変。もちろん、私一人ではできません。

マルチも、ネットも、うっかり触ったらぐちゃぐちゃになっちゃうような代物です。そして、木の板の用途は判りません。

 

さて、一昨日、最初の1列を蒔きました。親切なお二人に手伝っていただきました。

その様子はまた。

竹を切ります

竹を切るのは簡単です。伸びている最中の若い竹なら。

簡単に切れて、簡単に腐ります。

冬を超えた竹は硬くなります。

これを切るのは力仕事だし、切った後の処分も大変。

その辺に切り倒しておいても、簡単には腐りません。

なので、昔からいろんな用途に使われてきました。

建材に使うなら5年ものがよいそうです。これはたいそう堅牢です。

 

竹はどんどん増えるので、適宜切らなくてはいけません。もしくは、竹藪自体をすっかりなくすか。

じゃないと、どんどん周りを侵食して、道も庭もなくなります。

 

うちの山、切り倒された竹がたくさんあります。

いつ、誰が切ったものなのか・・・こういう集積物があちこちにあって、

f:id:aldertree:20180429143348j:plain

いつか、片付けようとは思っています。

いつか、片付ける方法を思いついたら。

 

 

さて、電力会社の伐採、「廃棄処分なし」の約束です。

ということは、その辺にまた、切り倒された竹が集積するということで、

(まあ、しかたないな)と思っていましたが。

伐採業者さんから朗報が。

「うちには粉砕機があるので、持っていきます」

まあ、嬉しい。

 

竹を粉砕すれば嵩が減リます。

だけじゃなく、雑草除けに庭に撒いたり、燻して畑に鋤き込んだり、バイオマス燃料にしたり、とかの使い途ができます。

使い途を考える楽しみができます。

ただ、粉砕機を運んで据え付けるには制約があるので、使えるのは平らなところだけ。

斜面の竹はその場に置くそうです。

「でも」

伐採業者さん、うちの藪の集積物の前に立って、

f:id:aldertree:20180429143457j:plain

「こんなふうにはしませんよ」

横顔にプロの矜持。かっこいいです。

 

作業の当日、は休日でした。

休日なのに、作業員の方達が来てくれました。

f:id:aldertree:20180429143538j:plain

そして、これが粉砕機。

 

今回の業者さんはチェンソーを使います。

以前お願いした業者さんは刈払機でした。その時の作業の様子、私はじっくり見てしまいました。

刈払機で、まず竹の根元を切ります。タン。

枝葉が繁っているので、周りに竹がたくさんあるので、倒れずまっすぐ地面に落ちます。だるま落しみたいに。

そこをまた、50cmくらいの高さでタン。そしてまた、タン。

を、繰り返します。だるま落しです。

素人がやったら途中で倒れるでしょうね。熟練の方だからできるのでしょうね。

あっという間に何百本かを切ってくれました。

切った竹はパッカー車に運びました。隔週水曜、燃えないごみを集めに来てくれる塵芥車みたいなの。

が、回転式のプレートで竹をばりばり粉砕して、バイオマス処理施設に持って行ってくれました。

それも楽しい見ものでしたが。

 

チェンソーの作業も素敵です。じっくり見たかったのですが。

時間がありません。買物に行かなくてはいけません。畑の資材、マルチングと園芸ネットと支柱とその他、の買物。

もちろん、私には何を選んだら良いのか判らないので、判る人に付き合ってもらいます。親切な人が付き合ってくれます。

という約束があったので、竹を切る作業、ちょっとしか見られませんでした。

 

買物が終わって山に戻った夕方、作業は終わっていました。

f:id:aldertree:20180429143654j:plain

竹藪の一部がなくなっています。

この、拓かれた場所を電線が通ります。

 

隣家の電柱。

f:id:aldertree:20180429143736j:plain

この周りも藪でした。今は夕月が綺麗に見えます。

 

そして、私の家の電柱。

f:id:aldertree:20180429143934j:plain

今年はフジの花は咲きません。

花の咲く電柱より、ふつうの電柱が好きです。

 

そして、これが作業の跡。

f:id:aldertree:20180429144101j:plain

素晴らしい、プロの作業です。