農地転用の要件がグレーで困ってます

農地法3条許可を得た後、農業委員会に行って、

「ここを通路にしたいんですが、農地転用できますか?」

聞いたら、

「特に問題はありません」

と言われました。

でも、別の日に行ったら、

「問題があるのでお待ち下さい」

言われました。

こういうこと、よくあります。慣れました。

慣れたからって、困らないわけじゃないです。困っています。

 

お待ち下さいの理由は、

「取得したばかりの農地を、耕作もせずに、いきなり転用ですか?」

(それはちょっと、認められません)

 

まあ、もっともです。でも、

「せめて、一度くらい収穫をあげてからにしてください」

と言われましたが。

 

ここ、現況は道です。

f:id:aldertree:20170625202024j:plain

地目は畑だけど、ずーっと前から道です。

私はてっきり2項道路かと思っていましたよ。

舗装してあるし。カーブミラー設置してあるし。水道管も通ってるし。

舗装はところどころですけどね。

 

でも、地目は畑で、2項道路ではなくて、私道でも、農道でもなくて、畑です。

なので、

「収穫をあげてからにしてください」

と言われたわけですが。

 

別に、舗装剥がして鋤を入れる、とかはしなくていいそうです。

ああ、よかった。舗装したの、うちじゃないですから。

カーブミラー設置したのも、水道管引いたのも、うちじゃないです。

うちは何もしてません。「どうぞ」言ってただけです。

 

「舗装していいですか?」「どうぞ」

「ミラー設置していいですか?」「どうぞ」

「水道管埋めていいですか?」「どうぞ」

どうぞ、みんなで使ってください。

 

「崖を造成していいですか?」「どうぞ」

「工事車両を通していいですか?」「どうぞ」

「排水溝を設置していいですか?」「どうぞ」

誰も損はしません。主に私が得をしています。

廃車を撤去できたし。

aldertree.hatenablog.com

排水経路を確保できたし。

aldertree.hatenablog.com

水道管を分岐させてもらうことにもなりました。

この場所に水道を引いた方、とても高い工事費を払っています。

分岐させてもらう私は、10分の1の工事費しか払いません。

かなり不当利得なお話ですが、「どうぞ」言っていただきましたので。

 

で、舗装剥がして鋤を入れる、はしなくていいんです。

畑の中に道があること自体は問題ないんです。

以前、大きい方の畑に盆栽を置いているのが問題になった時、

aldertree.hatenablog.com

あそこもところどころ舗装されていて、お叱りを受けるかと思ったけど、

「農作業のための道は必要でしょうから」そのままでいいことになりました。

なので、ときどき、車を乗り入れて地図を眺めている人がいます。

f:id:aldertree:20170625202126j:plain

ああ、また、迷子になったんですね。

 

 

ところで、耕作ってなんでしょう?

田畑を耕し、作物を作ること(大辞林

 私は耕作証明がほしいのですが。

大きい方の畑は耕起しただけだし、小さい方の畑は草を刈っただけだし、まだ、耕作してるとはいえないのだけど、

でも、では、何をどこまでやったら、「耕作してる」になるんでしょう?

が、とてもグレーなんです。

それで困っているんです。

「収穫をあげる」が要件とは思っていませんでしたよ。

 

私はこの土地が荒れているのが気に入らないんです。

荒れた土地には、誰かが勝手に踏み込んで木を切ったり、ゴミを捨てたりします。

でもって、ますます荒れます。

「何をしても誰にもバレないなら、何をしてもいいだろう」考える人が現われます。

よくないです。

見る人のいない土地は、落ち葉が飛んで隣家Aに迷惑をかけたり、竹が倒れて隣家Bに迷惑をかけたり、火事にでもなったら?消防団に心配をかけたりします。

でも、

宅地はうっかり貸したら厄介だし。

再建築不可の宅地は売れないし。

農地は貸すのも売るのも容易じゃないし。

山林の買い手、借り手はいないし。

なのでこの土地、放っておくか、自分で使うか、しかないのですが。

自分で使う、がやけにめんどうなんです。

 

私はここに家を建てて、ヤギを飼って暮らそうと思いました。

そうすれば、ご家庭でご不用になった洗濯機を置きに来る人がいなくなるでしょう?

大雪で竹が倒れたり、台風で水が出たり、にも対処できるでしょう?

対処って、近所の人とか、消防団とか、市役所とかに、「どうしたらいいですか?」って聞くことですけど。

聞けばなんとかなります。見る人がいる土地なら。

 

でも、

家、なかなか建ちません。

 

 

ここは畑です。

f:id:aldertree:20170625202212j:plain

ここを農地転用して、道にして、建築基準法の接道要件を満たさないと、私の家は建ちません。

 

私はヤギに、荒れた土地の手入れをしてもらうつもりですが、

aldertree.hatenablog.com

私のヤギに働いてもらうには、

先に畑を耕して、「収穫をあげて」、それから農地転用して、家を建てる、順番になりそうなので、

それではずいぶん時間がかかるので、

困ったな、って思っています。

蔓と、棘と、

ちょっと前の写真です。

ここに廃温室があるのですが。

f:id:aldertree:20180825154812j:plain

 

よーく見ないと判りませんね。

 

廃温室を覆っているのはスイカズラ

近くを通るといい匂いがします。

f:id:aldertree:20170624201529j:plain

優美な花は必ず2つセットで咲きます。

しなやかな葉、しなやかな蔓、強靭な印象はありませんが。

見かけはあてにならなくて、すごく強い植物だそうです。

あっという間に廃温室を覆ってしまいました。

これ、来年どうなるんでしょうね?常緑樹だそうですよ。

 

手前の白い花はノイバラ。

f:id:aldertree:20170624201702j:plain

この日が満開でした。

可憐な花。やさしい香り。そして蔓と棘。

最強の組み合わせをもつ植物です。

 

 

ここは私の「小さい方の畑」です。

農地法3条申請をして、農業委員会から「耕作してもよろしい」許可をいただきました。

ので、耕作しないといけません。

花を眺めているだけでは怒られるので、草刈りなどしました。

おおむね刈りましたが、ノイバラの奥に枯ススキが残っています。

ここ、近づくと痛いんです。

 

f:id:aldertree:20170624201812j:plain

 カラタチ。

本体は畑の外にあって、ステルス化した枝が張り出していて、うっかり触ると刺されます。

f:id:aldertree:20170624201904j:plain

棘、大きいし。

靴底、あっさり貫通しましたよ。

で、先端が二段構造になっていて、ここの部分が簡単に折れて、皮膚の中に残るんですから。

私がアコヤ貝だったら真珠がつくれます。たくさん。

というくらい、痛い目に遭いました。

 

いったい何の必要があって、こんなに武張ってるんでしょうね?カラタチ。

いくら棘を生やしても、アゲハの幼虫には食べられてますよ。

 

そう、アゲハの育つ木です。花はきれいだし、匂いはすてきだし。まあるい実はとても可愛い。

でも、こんな痛いものが畑にあっては耕作できないので、武装解除します。

畑の外の本体はそのまま、張り出している枝1本、1mくらいのですけど。

f:id:aldertree:20170624201949j:plain

どっさり。

舗装面に積み上げているのは、草の上に置くとステルス化して二次被害がおきるから。

往来妨害罪の意図があってじゃないですよ。ここ、畑ですし

 

農地法3条申請をして、農地を使用する許可を得たので、

耕作をして、耕作証明をもらって、それから農業従事者として家を建てる、

ために、農地法5条申請をして、この場所を農地転用して、接道のための通路にします。

 

ややこしいでしょ、簡単にわからなくていいです。

一応、図解しておきますけど。

f:id:aldertree:20170514090925j:plain

 

この、畑の中にある道の形をした部分、に棘が積んであります。

畑なので、閉塞しても往来妨害罪にはなりません。

でもこれ、全部確実に片付けないと車がパンクしますね。車が通るんです、この

暑いからって、だらだら作業していたら、ほら、クラクションを鳴らされました。

ごめんなさい、今どけますからね。

シリーズ「汚水処理」その④

フォトギャラリー「排水溝」

 

最近、道を歩きながら排水溝ばかり眺めています。

「犬を連れていると不審に思われないの法則」があるので大丈夫です。 

f:id:aldertree:20170610201640j:plain

 

前回、浄化槽の処理水を集落排水の汚水管に流しなさい、と言われて拳を握りしめたところまで書きました。

シリーズ「汚水処理」その④、最終回です。

 

合併処理浄化槽は生活排水を浄化して公共水域に放流するための設備です。

この公共水域が、この付近では集落排水の本管であるわけです。

なので、

せっかくきれいにした水を、わざわざ、100万円以上の工事費を払って、汚水管に流しなさいと。

相談者「それでは、頑張って仕事をした私の浄化槽がかわいそうじゃないですか」

 

世間ではあまり知られていませんが、私は微生物の愛好家です。

引っ越し荷物にちゃんと、こういうものを入れて持ってきています。

f:id:aldertree:20170610201941j:plain

なので、浄化槽を設置するのを楽しみにしているんです。

老後は顕微鏡と望遠鏡を覗いて暮したい所存です。

なので、

相談者「頑張って水をきれいにしてくれた私の微生物がかわいそうじゃないですか」

窓口の担当者を困らせるような文句を言います。

ここはしっかり困っていただく所存です。

 

そのとき、

「おや、いらしてたんですか?」

扉が開いて、背の高い男性が現われました。2か月前に相談にのってくれた方、「できない」を「できる」にしてくれた方、Yさんです。

「いかがですか、その後?」

ごめんなさい、せっかく「できる」にしてもらった集合処理、高すぎてできません。でも、浄化槽も高いんです。

相談者「ここに配管するようにとのお話ですが」

写真を示しながら、

相談者「なんか、それ、嫌です」

カウンターにはたくさん写真が並んでいます。マンホールの写真とか、崖の写真とか、通路の写真とか。

「うーん」

Yさん、しばらく写真を眺めていましたが、

「ここに側溝がありますね?」

ありますね。昔、団地が設置した側溝が、遺跡のように残っています。

f:id:aldertree:20170610204725j:plain

「この先は池ですか?」

池です。団地の排水で汚れた池です。今はましになりましたけど。

今度はYさん、カタカタ、パソコンを操作して、

「では、ここに処理水を流しましょう」

そんなこと、

相談者「できるんですか?」

いえ、私より、隣に座っていた若い職員さんが驚いていましたよ。

Yさん、もう一度パソコンに戻ってカタカタ、そして、にっこり。

「できます」

 

このシリーズの①で書きました。

排水溝→池→河川は認可を受けた排水経路です。

遺跡のような排水溝。忘れられた古い水路。が、ゲーム攻略の鍵でした。

って、FF4ですか?この話。

 

こうして私の浄化槽が救われました。頑張った成果を汚水管に流さなくてすむことになりました。

だけじゃないんです。

公道のアスファルトを剥いだり掘ったり張り直したりしなくていいんです。この費用、怖くて聞いてなかったです。払わなくてすむのでもういいです。

だけじゃないんです。

Yさん「配管は、ここからここへ。この経路だと、地下に埋める必要はないですね」

って、もしかして、

相談者「U字溝とかでいいんですか?」

Yさん「ホースでもいいです」

 

ホース!

f:id:aldertree:20170610212827j:plain

あります、こういうの。公園とかで投げやりに配管されてるの、たまに見ます。

 

団地の排水溝、一部分がうちの土地を通っています。設置したのは団地だけど、場所はうちの土地なので、

「ご自分の敷地の中の配管ですから、めんどうな決まりはありません」

ホースでも、塩ビパイプでも、素掘りの溝でも、

「お好きな方法でどうぞ。あなたの身になって考えてくれる、よい業者さんを探してください」

 

こうして、私の財布も救われました。

その後、とても良い業者さんに巡り会って、納得の排水システムができる見込みです。

家が建てば、ですけれど。

シリーズ「汚水処理」その③

フォトギャラリー「排水溝」

画像フォルダがこういう写真であふれているタブレットはおかしいと思います。

他に撮るものないんですか?

f:id:aldertree:20170608195412j:plain

 

 

さて、シリーズ「汚水処理」その③

前回、集合処理施設への接続を「できない、けどできる」ことにしてもらったのはいいけど、「工事費、そんなに高いんですか?」、厳しい現実に直面し、うなだれるところまで書きました。

ここで相談者は一旦退場します。そして2ヶ月後、再び市役所へ。

 

相談者「浄化槽にします」

集合処理の整備地区では浄化槽は使えません、本来は。でも、地域の特殊事情で「できる」ことになっています。ということを、窓口の方に説明するところから。

これ、行くたびに説明しなくちゃいけないんです。対応者が変わるたび。

担当者「そういうことなら」

納得いただいて、設置条件などの相談。

担当者「浄化槽なら、少しは安くなるでしょう」

少し?

担当者「合併処理浄化槽、5人槽の本体価格が50万。据付設置工事費が30万」

と、排水設備指定工事店の価格表に載っていますけど。

相談者「その5人槽、価格.comでは158,000円です」

担当者「それは安いですね」

いえ、お手許の価格表が高いんです。私はそう思います。

 

用語解説 合併処理浄化槽

生活排水を浄化して公共水域に放流するための設備です。所管は環境省。水をきれいにするのは微生物です。繊毛虫や、鞭毛虫や、アメーバや、細菌です。その処理能力は下水道と同等。

ですが、なかなかデリケートな設備です。微生物たちにちゃんと働いてもらうには、きちんと扱わなくてはいけません。なので、工事ができるのは公認の業者だけ。

公認業者の価格はさまざまで、うんとお高いところからお安いところまで。ちゃんとした仕事をしてくれる、良心的な業者を探しましょう。

 

で、

合併処理浄化槽、5人槽の本体価格を20万(以下)、据付工事費を20万(以下)、浄化した水の処理にかかる費用を10万として、合計50万(以下)で予算計上。これで排水設備をつくります。

 

と思ったら、

担当者「処理水を集落排水の本管に流してください」

なんですか、それ?

担当者「地下埋設管の工事費は7000円/m。あと、溜桝をいくつか設置して。あと、アスファルトの切断・掘削・復旧費用がかかります」 

なんですか、それ?

 

 

相談者「浄化槽の水は敷地内処理します」

敷地内処理。93番地家屋の伝統の処理方法。

f:id:aldertree:20170530223420j:plain

いえ、未処理水は流しません。合併処理浄化槽を設置します。浸透桝も設置します。

 

用語解説 浸透桝

浄化槽に縁のない都会にお住いの方も、雨水浸透桝はご存知でしょう。舗装下部の土に雨水を浸透させる設備です。都市型洪水を防ぐ、地盤沈下を防ぐ、ヒートアイランド現象を緩和する、など、いいこといっぱいあるので、設置が奨励されています。写真の土地には、まあ、必要のない設備です。

必要はなくても、雨水も、浄化槽の処理水も、地面に浸透させるつもりの相談者です。安いし。

 

が、

担当者「あ、それ、できません。うちの市じゃ」

 

敷地内処理。どこでもやってもいいわけじゃありません。土地によっては沼になります。そこらじゅうに沼ができたら困るので、土地の条件を見て許可する、という自治体が多いのですが。

担当者「うちでは一律禁止です」

なぜって?

設置した浄化槽が正しく管理されないかもしれないし。

(ゴミの不法投棄をする市民とか、違法電波を発信する市民とか、税金を滞納する市民とかがいて困っている市役所は、浄化槽を正しく管理しない市民がいても驚かない覚悟を決めています。はずです)

設備が壊れるかもしれないし。

(いつかは必ず壊れます)

何十年後かに壊れた設備を掘り出して修理するとかめんどうなので、しらんふりして使い続ける市民がいるかもしれないし。

(めんどうだし、お金がかかります。しらんふりして使い続けたくなるかもです)

そういうの、怖いし。

ということだと思います。

 

ですが、

相談者「浄化槽の処理水を集落排水の管に流すんですか?」

担当者「はい」

相談者「集落排水の管を流れているのは汚水ですよね?」

担当者「はい」

相談者「浄化槽がきれいにした水を、汚水に混ぜるんですか?」

担当者「はい」

相談者 「なぜ?」

担当者「そういう決まりです」

 

これでは、納得のいく排水設備はできません。絶対。

シリーズ「汚水処理」その②

カレーを作ろうと思ったので、これを買いました。

f:id:aldertree:20170603203626j:plain

シリコンスパチュラ。 

カレーの鍋をこれでこそげます。こそげると鍋がきれいになります。洗い物がらくになります。

普通にヘラとしても使います。使い勝手の良いヘラです。

安いし。

 

あと、これを買いました。

f:id:aldertree:20170603203742j:plain

風呂水給水ホース。

この家、お風呂が沸かせません。けど、入れます。風呂桶と給湯器があります。

このホースを使って、お風呂のお湯で洗濯します。

お湯が温かいうちだと、石鹸ちょっとで洗濯できます。

液体石鹸を使っています。粉石鹸は使いにくくてらくじゃないです。

 

それと、これ。

f:id:aldertree:20170603203853j:plain

ふわふわの風呂洗い。

屈んで風呂桶を洗うのがしんどいので買ったのですが。

風呂洗い、これでこするだけ。らくです。

 

と、

汚水処理のことが頭を離れないと言いながら、らくをすることばかり考えています。

いえ、自分が建てる家には納得のいく排水設備をつくります。これ、全然らくじゃないです。

 

 

私が家を建てたいところ、農業集落排水の整備地区です。

「この辺に家を建てたいんです」

普通に市役所に行って相談したら、

「集落排水に接続してください」

と言われました。でも、別の日に行ったら、

「集落排水の接続はできません。浄化槽を設置してください」

と言われました。こういうこと、けっこうあります。慣れました。

結局、

「集落排水でも、浄化槽でも、どっちでもいいです」

になりました。

どっちでもいい、は普通ありません。

集合処理施設の整備地区では、既設はともかく、新築で浄化槽は認められません。

ちなみに、汲み取り式のトイレも、既設はOK、新築はNGです。

が、93番地の周辺は、なんだか普通じゃないんです。

 

インフラを整備するときは、必ず利用者数を見込んで整備します。現在、だけでなく、将来に渡っての利用者数。

人口10万人の都市で、10万人きっちり分のごみ処理施設とか汚水処理施設とか、はつくりません。処理能力に余裕を持たせるか、拡張性を付与するか、します。普通。

が、93番地の周辺は市街化調整区域です。

「旧・住宅市街地造成法」による開発で数百戸分の宅地が分譲されましたが、その後は、こんなめんどうな場所に家を建てる者もいないだろうということで、処理能力ぎりぎり、拡張性ゼロの汚水処理施設がつくられました。

正しく将来の利用者数を見込んでの整備です。

 

ということで、

「集合処理の整備地区では、集合処理を利用しなくてはいけない」けど、

「処理施設に余裕が無いので、新規接続は受け入れられない」と、

相談を受けた担当者が頭を抱える事態になりました。

 

相談者「どうしたらいいですか?」

担当者「集落排水への加入を認めましょう」

おや、できるんですか?

担当者「普通はできません。けど、できます」

以前からこの場所に家があるわけだし(明治時代からあります)、周辺の人口も増えてないし(むしろ減ってます)、他にもあれこれ事情を斟酌して、

担当者「あなたの家、一戸くらいならなんとか」

この方、とても良い方です。私はそう思います。

 

さて、費用ですが。

担当者「公道に埋設してある本管まで管を引きます。工事費は1万円/m」

本管までの距離は150mです。

担当者「敷地内に公共桝を1個設置します。30万円。あと、傾斜地なので減勢のためのをいくつか入れます」

これで200万円オーバー。

担当者「あと、本管の接続工事でアスファルトの切断・掘削・復旧費用がかかります」

 

農業集落排水はがっつり行政が管理しているので、工事を頼めるのは市の指定業者だけです。その価格は、自由主義経済の競争原理とは別の次元で設定されています。

「工事費が高いのが気に入らない?だったら工事をしなけりゃいい」です。

工事をしない場合どうなるか?どうもなりません。

この辺ではまだ、昔ながらの排水設備(垂れ流し)を使っている家があります。

「集落排水に繋ぐよう奨められたけど、高いので断った」その家は、特に行政からお叱りを受けることもなく、昔ながらの排水設備(垂れ流し)を使い続けています。どうもなりません。

 

念のため聞きます。

相談者「もし私が93番地の家に住むといったら、排水設備(垂れ流し)、今のままでいいんですか?」

f:id:aldertree:20170530223420j:plain

いいそうです。

でも、近くに新しく家を建てるなら、排水設備(垂れ流し)は使えません。建築確認申請が通らなくて、家が建ちません。これではどうもなりません。

汚水処理のことが頭を離れないので

書きます。シリーズ「汚水処理」その①。

 

平成28年3月31日現在、全国の下水道普及率は77.8%(下水道利用人口/総人口)、だそうです。

下水道の普及率が40%を超えたのは平成に入ってから、だそうです。

f:id:aldertree:20170530222851j:plain

http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/junkan/index-4/07/07topic.html

これは意外でしたが、

 

汚水処理、下水道だけじゃないです。

公共下水道国土交通省所管)の他に、農業集落排水施設農林水産省所管)、コミュニティプラント環境省所管)、もあります。それと、合併処理浄化槽

f:id:aldertree:20170530223028j:plain

 国土交通省HP http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000311.html

 

これらを合わせた「汚水処理人口普及率」は89.9%(平成27年度末)。

ちょっと安心しました。「汚水処理人口普及率」って言葉はヘンだけど。

で、こんな感じで整備されています。

f:id:aldertree:20170530223209j:plain

国土交通省HP http://www.mlit.go.jp/crd/sewerage/shikumi/sonota-osuil.html

 

さて、今私が住んでいる家、浄化槽が設置されています。

f:id:aldertree:20170530223230j:plain

が、

ある日、台所で洗い物をしていて、

こぽ、こぽ、こぽ、

窓の下で音がするのに気が付きました。窓を開けて覗いてみました。

こぽ、こぽ、こぽ、

水が流れています。台所で流した水が、そのまま、排水溝に。

なんと、この家の浄化槽、単独処理浄化槽でした。

 

以来、汚水処理のことが頭を離れません。

 

単独処理浄化槽、水洗トイレの排水を処理する浄化槽です。

台所、洗濯機、浴室の排水は処理しません。

平成13年以降の新設は禁止されています。

 

平成13年、ついこの間ですね。

ついこの間まで、こういうのがありだったんです。

いえ、今も、既設の単独槽が使われています。

平成20年時点で単独槽545万基、合併槽290万基。

環境省 https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/pamph/pdf/jo_pamph201011-all.pdf

 

この家、旧・住宅市街地造成法による開発団地です。築30年ほどと聞いています。

ということは、93番地の周辺の団地とあまり違わない時期、あまり違わない基準でつくられたわけですが。

 

周辺に団地ができた後、93番地の井戸の水が飲めなくなりました。

 

団地の各戸に排水溝が設置され、排水溝は1本にまとめられ、団地の外に出て、市が管理する池に繋がりました。池は国土交通省が管理する一級河川に繋がっています。

排水溝→池→河川

これが団地の排水経路です。

家を建てるには、排水経路を届け出て認可を受けなければなりません。不適切な排水経路は認可されません。

排水溝→池→河川

は、認可を受けた排水経路です。

 

団地の生活水が池に排出され、池の水が地下に浸透し、93番地の井戸水が飲めなくなった。わけですが、

その93番地の家、浄化槽がありません。合併処理も、単独処理もしていません。20年前まで人が住んでいました。

どうしていたのかって?

トイレは汲み取りで、バキュームカーを頼んでいました。炊事、洗濯、風呂の水は敷地に垂れ流し

え?

 

f:id:aldertree:20170530223420j:plain

93番地家屋の「排水溝」。

今も水が流れているのは、奥の方に雨樋があるからです。そして、犬のしっぽのあたりに台所の排水口があります。20年前まで使われていた塩ビパイプの排水口です。

垂れ流し

どうなんでしょう?これ。

 

○汚れた水をきれいにするしくみ

自然界には様々な生き物が暮らし、それぞれがバランスを保っています。そこには汚れを自然にきれいにする力(自浄作用)があります。しかし人間の集団生活によって生じた汚れは、とても自浄作用ではきれいにできません。そのため、汚れた水を集めて、きれいにする方法がいくつか考え出されました。伊都浄化センターでは、「活性汚泥法」と呼ばれる、微生物を利用した方法を使っています。これは下水処理場で最も多く採用されている処理方法です。

 

○下水処理の原理

f:id:aldertree:20170530223908j:plain

和歌山県下水道公社 http://www.wakayama-spc.or.jp

 

和歌山県は下水道普及率が25.4%(平成27年度末)と群を抜いて低いのですが、それだけに「なんとかしなくちゃ」感のあふれる広報活動をしています。判りやすいでしょ?このHp。

で、何が判ったかというと、

汚水を浄化するのは微生物、なんですね。繊毛虫とか、鞭毛虫とか、アメーバとか、細菌とか、なんですね。

こういう微生物、そのへんの土壌にいっぱいいるので、93番地で垂れ流した水も、ちゃんと浄化されていたんです。敷地内の井戸、団地ができる前は「とても清冽な水が出た」と聞いていますから。

 

その後、この地域には農業集落排水が整備され、団地の水は道路下に埋設された汚水管で集合処理施設に運ばれるようになりました。

池への排出はなくなり、使われなくなった排水溝が遺跡のように残っています。

 

ということで、

93番地の排水、93番地周辺の団地の排水に気をもむ必要はなくなりましたが。

気になるのはこの家です。

困りましたね、カレーを作ろうと思ったのですが。

 

ナビが26分という道を13分で

今日はね、走りましたよ。

退勤時間から電車の発車時間まで30分。職場から駅まで2km。

これを普段は歩くわけですが。

退勤時間ぴったりにデスクを離れるわけにはいきません。

机の上を片付けたり、靴を履き替えたり、残って仕事をしている皆さんに挨拶したり。

で、もたもたしていたら、時間、15分しかないじゃないですか。

今日は宅配便が来るんです。軽自動車税の納入通知書とか、ハウスメーカーのラフプランとか、手元になくてはいけないのにないもの、東京から送ってもらいました。軽自動車税の支払期限は明後日です。

「この車、廃車になってるんですけど。今は別の車を使ってるんですけど」

問題ないそうです。発行された納入通知書で、記載されている金額を、期限までに払えばいいそうです。

ということで、他にもあれこれ、東京から送ってもらいました。18時以降なら受け取れると言ってあります。言った後で、宅配ボックスを設置することを考えました。DIYで作れるそうです。今度設置します。今日は間に合いません。走ります。

運が良ければバスに乗れます。たまたま時間通りに来たバスとか。たまたま10分遅れで来たバスとか。

今日は乗れません。走ります。

ナビが26分という道を15分、いえ、13分で。駅の入口からホームまで2分かかります。

乗りたい電車、乗りましたよ。で、宅配便が来たのは19時半でした。

 

宅配便は19時半でしたが、その前に電話がありました。土木業者さんからです。

「電車乗れましたか?」

「あと数分で帰宅します」

「よろしければ伺います。作業完了報告書をお持ちします」

ほら、走った甲斐がありました。 

 

f:id:aldertree:20170529234521j:plain

115番地、すっかり畑らしくなりました。

「いやー、大変な土地でした」

すみません。 

この方、Mさんに頼まれて私の面倒を引き受けてくれたのですが。

「私、杉皮チップを使いたいんです」

素人の話を聞いてくれて、相談にのってくれます。この土地をこれからどうするか、いっしょに考えてくれています。

 

ブルーベリーは有機質の土壌に根を張ります。ここの土はほとんど粘土で、このままでは使えません。こういう場合、普通はピートモスを入れるのですが、ピートモスは高額なので、製材時に廃棄物として出る杉皮チップを使えればと考えました。素人がネットで調べただけの知識ですが。

「では、チップを手に入れる方法を調べてください。使えるものが手に入るようなら、運搬と鋤入れは引き受けます」

お金がないから、大変な土地だから、あれこれ工夫をする。それが大事だって、言ってくれました。

「お金をかければなんとでもなるけど、そういうのはおもしろくない」

ああ、やっぱり。この方も、ですよ。